2022年07月16日 (土) | 編集 |
安倍さんが凶弾に倒れた翌日の7/9。
この日は朝からソリオ君の車検で、台車を引き取ってきました。

できればまたスイフトが良かったんですけどねぇ・・・。今回の代車は

ワゴナールくんです。マイルドハイブリッド仕様のHYBRID FZですが、今回は以前のスペーシアのようにクルコンは無し。ついていれば高速を走ってみたいと思ってたんですが、ノンターボだし今回は下道でちょいとドライブに行きましょう。
目的地は「再びの古河で麺活!」です。
出発が10:30を既に過ぎており、ナビの現地着予測は13:10。でも渋滞してるはずなので、下道なら14:00前に着けばOKかな。
では行ってみましょ。
ルートは環八からR122経由でR4ですが、川口の橋の上が工事してて結構な渋滞。

そしてR122の高速の側道もいつもの状態。

ダメだこりゃ。あきらめて淡々と進みます。R4に出るとようやく快調に。

そして到着したのは13:35。途中でトイレ休憩してこれなら、まぁまぁ許容範囲内でしょう。

やってきました今回のお店は「しょうがラーメン 七の庫」。前回の藤屋と迷ったお店です。
ウエイティング方式は名簿。店内では待てないシステム。これは暑いっす。

ワタシの前は5組。まぁ30分+αってところでしょう。ちなみにこちら、すぐそばにコンビニとドラッグストアがありますので、駐車場の問題も無いし、並ぶスタイルでも無いので待ち時間が長ければ何か買ってくることも可能です。なお呼び出したときにいないとリセットになるのでご注意を。

(googleさまの画像です)

ちなみに唐揚げ屋さんの前には駐車できないようですので、ご注意を。
とりあえずクルマで待ちますが、暑い!

燃費は出がけにリセットしたので、渋滞もあった中で19.3Km/hはまぁまぁじゃないでしょうか?

ちなみに平日はお昼休みがあるので、この時間だとギリギリですわ。そして値上げの案内はまぁ時節柄しょうがないですね。
それよりもこの張り紙で気になるのは・・・

にっ田屋とは先日ブロともさんたちが行ったところですな。暖簾に「小三郎」と書いてあったので、そこで修業されたんでしょうなぁ。
お店に入ったのは結局14:15。40分待ちかぁ。

オーダーは生姜チャーシューと餃子3個。

調味料は至って普通です。
そしてようやくの着丼!

この前の藤屋もそうでしたが、スープの色はかなり薄め。見た目は紛れもなく佐野ラーメン。
そんでもってまずは生姜の載ってない方からスープを頂きますが、これはもうヤバいっすよ。
これも中華そば馥と同様に、間違いなく現時点で年末のBEST5に入るラーメンですな。佐野ラーメンらしい醤油のいい香りがします。
麺を食べる前から既にアゲアゲですが、更に生姜側も啜ってみましょう。

これがまたヤバい。生姜が無くても十分美味いんですが、生姜は生姜でスッキリとした薫りと楽しい食感で、これがまたいい。
そしてお待ちかねの麺。

これも佐野ですなぁ。しかもユル系というにはちょっとプリプリ感が強いんですが、ユルさもちゃんと感じられて、固いのが好きな派もユル系派も納得する麺ですわ。
個人的には麺に関しては藤屋の方が好きですが、この麺もかなりイイ。

生姜はかなり細く切ってあって、チャーシューがわずかにまぶしてあるのかな? ただ切っただけじゃなくて一工夫してるようで、実際に食べても「単に生生姜が載ってるだけ」という感じは無くて、見事にスープとバランスが取れてます。

そしてまたチャーシューが美味いんだ。しっかりと味付けされているけどしょっぱいわけではなく、噛み締めると豚のいい味が沁み出てきます。そして食感がまたホロホロとほぐれるタイプ。これも旨いですねぇ。
一方イマイチ合わなかったのが餃子。

まず「結構デカい」。ワタシ、ラーメンのサイドメニューにデカい餃子ってそもそも苦手なんですわ。
皮はしっかりとしてて、パリッとした食感もあって、これはいい仕事してるなと思います。

餡はあまり味が入って無く、野菜中心ですね。ワタシはある程度しっかりした味付けにして、醤油は殆ど使いたくない派(=酢ラー油、または酢コショウ派)なので、こういう方向性はちょっと・・・。
ただラーメンに関しては文句のつけようが無いくらい旨いです。

ここは再訪必須ですな。ただ古河って佐野よりずっと近いってわけでもないので、そこが悩ましいところです。
住所:茨城県古河市下辺見2235-1
既に15:00近いのでこのまま帰ってもいいんですが、ちょっとだけ寄り道しましょ。

R4の旧道をダラダラ走って30分までかかってないかな。

花見以来の権現堂堤です。

花見の時とは打って変わって、誰もいない堤の小径。

既に紫陽花は終了してますな。でも目的はこれではありませんのよ。

キバナコスモスかな。コレ見ると八ヶ岳に行きたくなりますな。

そして本日のお目当てはこちら。

向日葵です。ちょっと逆光ですが、なかなか見事。

今年は花の都公園の向日葵も咲いてるのかなぁ? 来週末はちょっとバイクに乗らんとなぁ。

ヤギも暑そうじゃのぅ。

ではそろそろ帰りましょうか。

相変わらず暑いですが、ちょっとセイコマにも寄ってみます。

でも今回はサッポロクラッシックが無くて残念! ちなみにいつもありがたいと思うのはセイコマは袋が無料なこと。理由は30%バイオマス原料のレジ袋を採用して規制をクリアしてるからですが、このユーザー目線の対応が嬉しい。
しまむらなんかも同様の対応してましたよね。ポエムマンの悪法に逆らってのこの配慮。とても有り難いです。

そう思うなら今すぐやめさせる活動をして下さい、ポエムマン。

そしていつものようにラストは

和光2りんかんを冷やかして、そのまま武蔵境でMOS試験を受けてる娘をピックアップしつつ業スーで買い物して、この日の活動は終了。
セイコマの戦利品はこちらでした。

サッポロクラッシックと山わさび焼きそばがほしかった・・・。
この日は朝からソリオ君の車検で、台車を引き取ってきました。

できればまたスイフトが良かったんですけどねぇ・・・。今回の代車は

ワゴナールくんです。マイルドハイブリッド仕様のHYBRID FZですが、今回は以前のスペーシアのようにクルコンは無し。ついていれば高速を走ってみたいと思ってたんですが、ノンターボだし今回は下道でちょいとドライブに行きましょう。
目的地は「再びの古河で麺活!」です。
出発が10:30を既に過ぎており、ナビの現地着予測は13:10。でも渋滞してるはずなので、下道なら14:00前に着けばOKかな。
では行ってみましょ。
ルートは環八からR122経由でR4ですが、川口の橋の上が工事してて結構な渋滞。

そしてR122の高速の側道もいつもの状態。

ダメだこりゃ。あきらめて淡々と進みます。R4に出るとようやく快調に。

そして到着したのは13:35。途中でトイレ休憩してこれなら、まぁまぁ許容範囲内でしょう。

やってきました今回のお店は「しょうがラーメン 七の庫」。前回の藤屋と迷ったお店です。
ウエイティング方式は名簿。店内では待てないシステム。これは暑いっす。

ワタシの前は5組。まぁ30分+αってところでしょう。ちなみにこちら、すぐそばにコンビニとドラッグストアがありますので、駐車場の問題も無いし、並ぶスタイルでも無いので待ち時間が長ければ何か買ってくることも可能です。なお呼び出したときにいないとリセットになるのでご注意を。

(googleさまの画像です)

ちなみに唐揚げ屋さんの前には駐車できないようですので、ご注意を。
とりあえずクルマで待ちますが、暑い!

燃費は出がけにリセットしたので、渋滞もあった中で19.3Km/hはまぁまぁじゃないでしょうか?

ちなみに平日はお昼休みがあるので、この時間だとギリギリですわ。そして値上げの案内はまぁ時節柄しょうがないですね。
それよりもこの張り紙で気になるのは・・・

にっ田屋とは先日ブロともさんたちが行ったところですな。暖簾に「小三郎」と書いてあったので、そこで修業されたんでしょうなぁ。
お店に入ったのは結局14:15。40分待ちかぁ。

オーダーは生姜チャーシューと餃子3個。

調味料は至って普通です。
そしてようやくの着丼!

この前の藤屋もそうでしたが、スープの色はかなり薄め。見た目は紛れもなく佐野ラーメン。
そんでもってまずは生姜の載ってない方からスープを頂きますが、これはもうヤバいっすよ。
これも中華そば馥と同様に、間違いなく現時点で年末のBEST5に入るラーメンですな。佐野ラーメンらしい醤油のいい香りがします。
麺を食べる前から既にアゲアゲですが、更に生姜側も啜ってみましょう。

これがまたヤバい。生姜が無くても十分美味いんですが、生姜は生姜でスッキリとした薫りと楽しい食感で、これがまたいい。
そしてお待ちかねの麺。

これも佐野ですなぁ。しかもユル系というにはちょっとプリプリ感が強いんですが、ユルさもちゃんと感じられて、固いのが好きな派もユル系派も納得する麺ですわ。
個人的には麺に関しては藤屋の方が好きですが、この麺もかなりイイ。

生姜はかなり細く切ってあって、チャーシューがわずかにまぶしてあるのかな? ただ切っただけじゃなくて一工夫してるようで、実際に食べても「単に生生姜が載ってるだけ」という感じは無くて、見事にスープとバランスが取れてます。

そしてまたチャーシューが美味いんだ。しっかりと味付けされているけどしょっぱいわけではなく、噛み締めると豚のいい味が沁み出てきます。そして食感がまたホロホロとほぐれるタイプ。これも旨いですねぇ。
一方イマイチ合わなかったのが餃子。

まず「結構デカい」。ワタシ、ラーメンのサイドメニューにデカい餃子ってそもそも苦手なんですわ。
皮はしっかりとしてて、パリッとした食感もあって、これはいい仕事してるなと思います。

餡はあまり味が入って無く、野菜中心ですね。ワタシはある程度しっかりした味付けにして、醤油は殆ど使いたくない派(=酢ラー油、または酢コショウ派)なので、こういう方向性はちょっと・・・。
ただラーメンに関しては文句のつけようが無いくらい旨いです。

ここは再訪必須ですな。ただ古河って佐野よりずっと近いってわけでもないので、そこが悩ましいところです。
住所:茨城県古河市下辺見2235-1
既に15:00近いのでこのまま帰ってもいいんですが、ちょっとだけ寄り道しましょ。

R4の旧道をダラダラ走って30分までかかってないかな。

花見以来の権現堂堤です。

花見の時とは打って変わって、誰もいない堤の小径。

既に紫陽花は終了してますな。でも目的はこれではありませんのよ。

キバナコスモスかな。コレ見ると八ヶ岳に行きたくなりますな。

そして本日のお目当てはこちら。

向日葵です。ちょっと逆光ですが、なかなか見事。

今年は花の都公園の向日葵も咲いてるのかなぁ? 来週末はちょっとバイクに乗らんとなぁ。

ヤギも暑そうじゃのぅ。

ではそろそろ帰りましょうか。

相変わらず暑いですが、ちょっとセイコマにも寄ってみます。

でも今回はサッポロクラッシックが無くて残念! ちなみにいつもありがたいと思うのはセイコマは袋が無料なこと。理由は30%バイオマス原料のレジ袋を採用して規制をクリアしてるからですが、このユーザー目線の対応が嬉しい。
しまむらなんかも同様の対応してましたよね。ポエムマンの悪法に逆らってのこの配慮。とても有り難いです。

そう思うなら今すぐやめさせる活動をして下さい、ポエムマン。

そしていつものようにラストは

和光2りんかんを冷やかして、そのまま武蔵境でMOS試験を受けてる娘をピックアップしつつ業スーで買い物して、この日の活動は終了。
セイコマの戦利品はこちらでした。

サッポロクラッシックと山わさび焼きそばがほしかった・・・。
- 関連記事
-
- 久々の山形里帰りツーリング(5) (2022/09/04)
- 何もやる気がしない真夏の平日の休暇に「麺活」 (2022/08/17)
- 車検の代車で「ぷちドライブ&麺活」 (2022/07/16)
- MENクライ (2022/07/12)
- 久々の出社でまたしても飽食 (2022/07/02)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようございます!!
(〃´▽`)ノシ☀️
生姜玉
そうなんですよねぇ
チャーシューが入っていて
ただ刻んだ生姜ではないんですよね
( ´∀` )b
しかしこんなとこにも系列店
元祖は小三郎なのでしょうか?
こりゃ行ってみるしかないかな?
(* ゚∀゚)
(〃´▽`)ノシ☀️
生姜玉
そうなんですよねぇ
チャーシューが入っていて
ただ刻んだ生姜ではないんですよね
( ´∀` )b
しかしこんなとこにも系列店
元祖は小三郎なのでしょうか?
こりゃ行ってみるしかないかな?
(* ゚∀゚)
おはようございます。
SevenFiftyです。
スープの色がずいぶんと薄いラーメンなんですね。
これなら麺を食べた後にご飯を入れて雑炊風にして食べたいです。
>キバナコスモスかな。コレ見ると八ヶ岳に行きたくなりますな
わたしは八ヶ岳はムリなので水辺の風景を探しに行きたいですね。
SevenFiftyです。
スープの色がずいぶんと薄いラーメンなんですね。
これなら麺を食べた後にご飯を入れて雑炊風にして食べたいです。
>キバナコスモスかな。コレ見ると八ヶ岳に行きたくなりますな
わたしは八ヶ岳はムリなので水辺の風景を探しに行きたいですね。
2022/07/16(Sat) 06:08 | URL | SevenFifty #-[ 編集]
おはようございます!
この時点でkenbooさんの今年BEST5に
入るって、よほど旨いのね…
佐野ラーメンで生姜って、正直あまり想像
できないのだけれど、ココはツーリング途
中で寄ってもいい感じですねぇ…
もっとも暑いし雨だし、しばらくは無理かな…
この時点でkenbooさんの今年BEST5に
入るって、よほど旨いのね…
佐野ラーメンで生姜って、正直あまり想像
できないのだけれど、ココはツーリング途
中で寄ってもいい感じですねぇ…
もっとも暑いし雨だし、しばらくは無理かな…
燃費系の数字ってイマひとつアテにならないのですが(私見)、
10%盛っていたとしても17Km/Lくらいですから、
軽自動車としては十分な高燃費ですね。
ターボ無しの軽自動車は、
信号青のたびにベタ踏みしないと流れに乗れないので、
燃費悪いですよね。
ターボだとそこまで踏む必要もないので、
ターボ付きのほうが燃費良いのが軽自動車ですねー。
好燃費の理由のひとつとしては、
モーターアシストでそこまで踏む必要が無くなってるのも有るのでしょう。
軽自動車とマイルドHVは、結構相性良いのカモです。
が、
自分個人としては、
矢張り軽自動車にターボは必須です。
イロハの上りでイライラしたく無いので~・・・・・(^^;
10%盛っていたとしても17Km/Lくらいですから、
軽自動車としては十分な高燃費ですね。
ターボ無しの軽自動車は、
信号青のたびにベタ踏みしないと流れに乗れないので、
燃費悪いですよね。
ターボだとそこまで踏む必要もないので、
ターボ付きのほうが燃費良いのが軽自動車ですねー。
好燃費の理由のひとつとしては、
モーターアシストでそこまで踏む必要が無くなってるのも有るのでしょう。
軽自動車とマイルドHVは、結構相性良いのカモです。
が、
自分個人としては、
矢張り軽自動車にターボは必須です。
イロハの上りでイライラしたく無いので~・・・・・(^^;
マイルドハイブリッドってどんなフィーリングでしたか?
平地なら今乗ってるアルトでも不満はありませんが
登り坂や発進時などはやはりトルク不足を感じます。
燃費は今でも十分いいので、コストに見合うだけの
トルク感があればちょっと魅力かも (*・ω・)
へー、もうひまわり咲いてる所があるんですね。
今年は刈り取られたりしないことを祈ります。
平地なら今乗ってるアルトでも不満はありませんが
登り坂や発進時などはやはりトルク不足を感じます。
燃費は今でも十分いいので、コストに見合うだけの
トルク感があればちょっと魅力かも (*・ω・)
へー、もうひまわり咲いてる所があるんですね。
今年は刈り取られたりしないことを祈ります。
2022/07/16(Sat) 08:21 | URL | あんず #-[ 編集]
戸田さん おはようございます。
生姜玉、ここのはチャーシューの存在感は
薄かったです。ただ、ただの生生姜でも
ないというか、何かひと手間かかってるような。
元祖はたぶん小三郎でしょうねぇ。
是非行ってみて下さい!
生姜玉、ここのはチャーシューの存在感は
薄かったです。ただ、ただの生生姜でも
ないというか、何かひと手間かかってるような。
元祖はたぶん小三郎でしょうねぇ。
是非行ってみて下さい!
2022/07/16(Sat) 10:06 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
SevenFiftyさん おはようございます。
ご飯を入れるのもいいと思いますが、
ワタシは次は麺大盛にします。
中京方面からも長野って遠いようで近い
ですよね。たまにはこっち側もよろしい
のではないでしょうか?
ご飯を入れるのもいいと思いますが、
ワタシは次は麺大盛にします。
中京方面からも長野って遠いようで近い
ですよね。たまにはこっち側もよろしい
のではないでしょうか?
2022/07/16(Sat) 10:08 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
pieceさん おはようございます。
なんか今年は不作っていうか、あまりいい
ラーメンに当たってないのかなぁ。
馥も七の庫も何となく似てるというか、
自分がこういうタイプのラーメンが好きな
だけかもです。
今は暑いから、やっぱ車ですかね。
ここは車でも来やすいと思います。
なんか今年は不作っていうか、あまりいい
ラーメンに当たってないのかなぁ。
馥も七の庫も何となく似てるというか、
自分がこういうタイプのラーメンが好きな
だけかもです。
今は暑いから、やっぱ車ですかね。
ここは車でも来やすいと思います。
2022/07/16(Sat) 10:10 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
小熊のプルーさん おはようございます。
たしかに燃費系はやや良く出ますよね。実際は
-1Km/Lくらいじゃないでしょうか。それでも
この燃費は上々でしょう。ただしR4バイパスの
おかげでしょうね。帰りは17Km/Lくらいまで
落ちましたので。
マイルドハイブリッドの効果はよくわかりません。
出足はいいので常用加速に不満はないですが、
それがこれのおかげなのか、それともCVTと
スロットル制御のおかげなのか?
あまり体感ができないと思いました。
少なくても一般道路の平地なら、この仕様だと
ターボはいらないです。ただ高速は厳しいと
思います。峠は走ってないので何とも言えません。
たしかに燃費系はやや良く出ますよね。実際は
-1Km/Lくらいじゃないでしょうか。それでも
この燃費は上々でしょう。ただしR4バイパスの
おかげでしょうね。帰りは17Km/Lくらいまで
落ちましたので。
マイルドハイブリッドの効果はよくわかりません。
出足はいいので常用加速に不満はないですが、
それがこれのおかげなのか、それともCVTと
スロットル制御のおかげなのか?
あまり体感ができないと思いました。
少なくても一般道路の平地なら、この仕様だと
ターボはいらないです。ただ高速は厳しいと
思います。峠は走ってないので何とも言えません。
2022/07/16(Sat) 10:17 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
あんずさん おはようございます。
マイルドハイブリッドについては小熊のプルーさん
へのコメントでも書いたんですが、よくわからない
フィーリングです。発進時にトルク不足はあまり
感じません。エンジンがうるさいとは思ったけど、
遅いとか力ないとは感じません。もちろん平地での
話です。
モーターアシストが効いてるのかもしれませんが、
このくらいエンジンが回っていれば、そりゃ結構
加速するわな…という気もしてます。
むしろ最近の軽は平地低速走行時の静かさの方が
すごいと思います。これは完全にCVTのおかげ。
昔のATとかはずーっとエンジン回りっぱなしで
ノイジーでしたからねぇ。
ここのヒマワリは畑が2つあって、咲く時期も
わかれるから長く楽しめそうです。
BA5が絶賛拡大中なので、行動制限が出されない
ことを祈りたいです。
マイルドハイブリッドについては小熊のプルーさん
へのコメントでも書いたんですが、よくわからない
フィーリングです。発進時にトルク不足はあまり
感じません。エンジンがうるさいとは思ったけど、
遅いとか力ないとは感じません。もちろん平地での
話です。
モーターアシストが効いてるのかもしれませんが、
このくらいエンジンが回っていれば、そりゃ結構
加速するわな…という気もしてます。
むしろ最近の軽は平地低速走行時の静かさの方が
すごいと思います。これは完全にCVTのおかげ。
昔のATとかはずーっとエンジン回りっぱなしで
ノイジーでしたからねぇ。
ここのヒマワリは畑が2つあって、咲く時期も
わかれるから長く楽しめそうです。
BA5が絶賛拡大中なので、行動制限が出されない
ことを祈りたいです。
2022/07/16(Sat) 10:25 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
みたことないモヒートで興味があります。
好きなんですモヒート。
季節を感じられるしヘミングウェイを思い出せるし。
今日の活動は終了って〆句いいですね。
自分がなんにも出来ていないって内省させられました。
好きなんですモヒート。
季節を感じられるしヘミングウェイを思い出せるし。
今日の活動は終了って〆句いいですね。
自分がなんにも出来ていないって内省させられました。
2022/07/16(Sat) 20:03 | URL | calpis #-[ 編集]
calpisさん おはようございます。
ワタシはバカルディのソーダで割って飲む
モヒートの素が好きなんですが、あれを
買うと嫁さんが原液のままロックで
飲んじゃうので、あっという間に
無くなるからなかなか買えませんです。
でも夏は旨いっすねぇ。これとナシゴレン
とか、組み合わせ最高ですよ。
ワタシはバカルディのソーダで割って飲む
モヒートの素が好きなんですが、あれを
買うと嫁さんが原液のままロックで
飲んじゃうので、あっという間に
無くなるからなかなか買えませんです。
でも夏は旨いっすねぇ。これとナシゴレン
とか、組み合わせ最高ですよ。
2022/07/17(Sun) 10:04 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
ワゴナール君にも
マイルドハイブリッドが付いてるんですね!
うちのデイズ君もマイルドハイブリッドですが
40キロ位まではなんか電気でアシストされてる感が
ありますね…
R122の東北道と並走する浦和の辺りは
いつも混んでますね…あれはどうにかして欲しいです
権現堂は今の季節はひまわりちゃんなんですね!
お散歩ツーの目的地に丁度良さそうです😃
マイルドハイブリッドが付いてるんですね!
うちのデイズ君もマイルドハイブリッドですが
40キロ位まではなんか電気でアシストされてる感が
ありますね…
R122の東北道と並走する浦和の辺りは
いつも混んでますね…あれはどうにかして欲しいです
権現堂は今の季節はひまわりちゃんなんですね!
お散歩ツーの目的地に丁度良さそうです😃
マイルドハイブリッド、上手く名付けましたな~~~スズキ。
電気自動車って、まだまだ弱点欠点が多すぎですよね。
ハイブリッドをもっと進化&深化させていけばいいのに。
結局、政治的なものが足を引っ張ってるんでしょうな。
日本の国内状況だと、絶対「水素」の活用が良いと思っています。
そりゃ危険かもしれないけど、そんなん日本の技術でなんとかなるでしょ。
発火したらどうしようもないリチウムイオン、消防車が手を出せないリチウムイオン。
どっちが危険か、猿でもわかる(^^)
中華料理人民共和国のメーカーが格安の電気自動車を製作し輸出するとか・・・
そんなん、死を覚悟して乗るしかないじゃないですかwww
電気自動車って、まだまだ弱点欠点が多すぎですよね。
ハイブリッドをもっと進化&深化させていけばいいのに。
結局、政治的なものが足を引っ張ってるんでしょうな。
日本の国内状況だと、絶対「水素」の活用が良いと思っています。
そりゃ危険かもしれないけど、そんなん日本の技術でなんとかなるでしょ。
発火したらどうしようもないリチウムイオン、消防車が手を出せないリチウムイオン。
どっちが危険か、猿でもわかる(^^)
中華料理人民共和国のメーカーが格安の電気自動車を製作し輸出するとか・・・
そんなん、死を覚悟して乗るしかないじゃないですかwww
2022/07/18(Mon) 22:10 | URL | 木 木寸 ネ谷 二 #LkZag.iM[ 編集]
ブロイスさん こんばんは。
うーん、モーター付き発電機を小さい電池で
回すっていうこのマイルドハイブリッド。
効いてるような効いてないような、
非常に微妙。でも力不足を感じないのは、
やっぱり効いてるんですかねぇ。
インジケーター上はそれなりに動いてるような
気がしますが、どうも仕組みがよくわかりません。
R122はいつも混んでますが、土日は東北道も
混みますからねぇ。こりゃどーしようもないって
ことですな。
権現堂はいろいろ変化があって面白いですね。
でもめっちゃ暑かった!
うーん、モーター付き発電機を小さい電池で
回すっていうこのマイルドハイブリッド。
効いてるような効いてないような、
非常に微妙。でも力不足を感じないのは、
やっぱり効いてるんですかねぇ。
インジケーター上はそれなりに動いてるような
気がしますが、どうも仕組みがよくわかりません。
R122はいつも混んでますが、土日は東北道も
混みますからねぇ。こりゃどーしようもないって
ことですな。
権現堂はいろいろ変化があって面白いですね。
でもめっちゃ暑かった!
2022/07/19(Tue) 00:05 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
木 木寸 ネ谷 二さん こんばんは。
電気自動車って乗ったことないけど、ガソリン車
にはない面白さがありそうで、気にはなるんです。
でも、あれって全然エコじゃないですよねぇ。
一番のエコは「新しい車を作らない」ですが、
それだと経済成り立ちませんですからねぇ。
燃料電池自動車は水素ステーションをどう作るか
も問題ですが、そもそもどうやって水素を作るか?
そこも問題ですね。もちろん車載時の安全性も。
でもおっしゃる通りリチウムイオン電池もいろいろ
問題がありますし、さて、どれがいいのやら。
C国の自動車ですか。考えただけでも恐ろしい。
電気自動車って乗ったことないけど、ガソリン車
にはない面白さがありそうで、気にはなるんです。
でも、あれって全然エコじゃないですよねぇ。
一番のエコは「新しい車を作らない」ですが、
それだと経済成り立ちませんですからねぇ。
燃料電池自動車は水素ステーションをどう作るか
も問題ですが、そもそもどうやって水素を作るか?
そこも問題ですね。もちろん車載時の安全性も。
でもおっしゃる通りリチウムイオン電池もいろいろ
問題がありますし、さて、どれがいいのやら。
C国の自動車ですか。考えただけでも恐ろしい。
2022/07/19(Tue) 00:52 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
代車で古河ですか~
預けた時の代車は楽しみの一つですね
二人くらいで街中移動なら軽が気楽に運転出来て良いですね
マイルドハイブリッドだと発進時にアシストって感じ?
それだと益々街中向きの感じですね
でも電気自動車やハイブリッドってトータルで考えて果たしてエコなのか?
いろいろと考えてしまいます
預けた時の代車は楽しみの一つですね
二人くらいで街中移動なら軽が気楽に運転出来て良いですね
マイルドハイブリッドだと発進時にアシストって感じ?
それだと益々街中向きの感じですね
でも電気自動車やハイブリッドってトータルで考えて果たしてエコなのか?
いろいろと考えてしまいます
haseさん こんにちは。
マイルドハイブリッドはインジケータが消える
際には全く変化を感じないので、うっすらと
しか効かないんだと思いますが、無いよりは
マシなんでしょうね。結果的に出足に不満は
無いので、これはこれでいいんだと思います。
ただ、これとかアイドリングストップって
ホントにいるのか? シャバシャバのオイルで
燃費を稼ぐ今のやり方ってあまり良いとは
思わないんですけど。
電気自動車はエコっぽいものであってエコでは
ないと思います。結局火力にしても送電効率を
考えるとあやしいもんだし、太陽光については
太陽電池自体が問題あるし。更にはクルマ側の
電池もエコじゃないし、結局都会が綺麗になって
田舎に押し付けるっていうもんですから。
やはり一番エコなのは、新しいクルマは作らないか、
または貨物用途以外では大きいクルマをやめて
皆バイクか軽に乗るか? なのかもねぇ。
マイルドハイブリッドはインジケータが消える
際には全く変化を感じないので、うっすらと
しか効かないんだと思いますが、無いよりは
マシなんでしょうね。結果的に出足に不満は
無いので、これはこれでいいんだと思います。
ただ、これとかアイドリングストップって
ホントにいるのか? シャバシャバのオイルで
燃費を稼ぐ今のやり方ってあまり良いとは
思わないんですけど。
電気自動車はエコっぽいものであってエコでは
ないと思います。結局火力にしても送電効率を
考えるとあやしいもんだし、太陽光については
太陽電池自体が問題あるし。更にはクルマ側の
電池もエコじゃないし、結局都会が綺麗になって
田舎に押し付けるっていうもんですから。
やはり一番エコなのは、新しいクルマは作らないか、
または貨物用途以外では大きいクルマをやめて
皆バイクか軽に乗るか? なのかもねぇ。
2022/07/19(Tue) 14:27 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |