2022年11月02日 (水) | 編集 |
10/21の磯辺からの続きです。
この後はまず稲取のマックスバリュでお買い物。

昼食べてすぐだとあまり晩御飯のことは考えられんけど、とりあえず刺身と肉とその他細かいものを購入。
魚はこれが美味そうで、

地物の尾赤アジ。自分でおろせば350円ですが、アニーもコワいので、ここは調理済のものを購入。
ここからキャンプ場までは5分もかからないかな。ただ道が狭い&登りが急なので、大型バイクだとちょっとコワいかも。
そんでもって現地到着は14:20。

(撮り忘れたのでgoogleマップの画像)
受付で簡単に場内の説明をお聞きします。今回のプランは事前のクレジット決済専用なのでお金の支払いは無し。
受付の外で施設を確認してると、足にトントンと衝撃が。
何じゃ? と思って下を見ると

お犬様2匹がご挨拶。これがまた動きが早くて、全然撮れない・・・

ちなみにこのお犬様、区画にも2回くらい来てくれました。
今回は3組しかいないそうで、下の区画と管理棟のそばのサイト以外ならどこに張ってもOKとのこと。
「今掃いてきたE11とか、キレイになってるのでいいと思いますよ。その手前のE10もいいですが、ちょっと狭いんです。」
とのご推奨でしたので、アドバイス通りE11に張りましょう。

ホントに綺麗なサイトでした。木が多いのでタープもいらないくらい。
設営する前に、まずは管理棟の上のスターデッキへ。

気温も22℃くらいあるので、10月下旬にもかかわらず半袖。

設営してると暑いくらい。木陰での作業でこれですから、流石東伊豆。温かいですねぇ。

いちおう電気敷き毛布も持ってきたんですが、いらんですね。ジャクリくんはワーケーション用に夏のプライムデーで購入。今回は一日休暇にしたのでPCも持ってきてないので、毛布の通電テストしただけで、ほとんど出番なし。

このサイト、陽がほとんど差さないので、夏はいいけど冬は寒いかもね。
ちなみにこの奥のE7やE4は上が空いてるので、星もよく見えます。ただ海の近くなので、あまり風通しが良いのも問題なので、当日の天候次第でどっちがいいかは変わってくるかと思います。
まわりには誰もいません。ここまで誰もいないキャンプ場は最近ではちょっと経験がないですね。
さっきからサイトの番号が話に出てますが、案内図はこんな感じ。

設営も終わったので、周りを見ていきましょう。

シャワー棟の前の洗い場はお湯が出ます。これは嬉しい。しかも食器洗剤やスポンジもあります。ちなみに洗った時に出る生ごみは、金網ですくってサイトに持ち帰る方式。これはちょっと面白いですね。

同じくシャワー棟の前にはフリーで使える冷蔵庫&冷凍庫。これも夏は有難いですねぇ。

ゴミステーション。ここ、ゴミは有料引き取りのはずなんですが、閑散期だったからか、燃えるごみ、ビンカン、ペットボトル、全て無料で出せました。受付時に燃えるゴミ用の袋を頂きました。そう言えば一緒に試供品の汗拭きシートも頂きました。これも身体拭くのに有難い。

無料の薪。これは翌朝に撮ったのであまり入っていませんが、ケースの2/3くらい入っていました。せっかくなので使わせて頂きました。おかげで薪代が浮きました!
そして一番嬉しかったのがコレ。

キンドリングクラッカーが置いてあります! これはいい! 固い広葉樹の薪もあっけなく割れます。これはホントに助かりました。他のキャンプ場にも是非設置してほしいなぁ。
子供でも安全に割れるので、別のお客さんも子供に割らせてましたね。
気持ちいいので是非使ってみてください。

16:00でこの気温。さて、ちょっと暇なので、細野高原にでも行ってみましょう。ここからは10分とかかりませんし。

名物の坂を下りたところで記念撮影。実際に登ると画像以上にキツく感じます。
途中ツリーハウス村キャンプ場も見てみましたが、ここも空いてました。意外と穴場なんですねぇ、ここ。
まぁここまで来るのも遠いですからねぇ。これと同じようなキャンプ場が三浦半島にあったら、連日満員でしょうな。
さて、細野高原の駐車場に着いたら、ちょっと様子がおかしいです。

ゲートがありますねぇ。

どうもここで車を置いて、歩いていくっぽいです。しかも有料。そして時間がもう終わっている。
料金所でお話を聞いたら
・今は秋のすすきイベント中で入山料がかかります。
・16:00以降翌朝10:00までは係員がいません。
・その間は入山料を取る人はいません。で無料で途中まではいけます。
とのこと。もうすぐ暗くなりますし、明日の朝の方がいいかな? と思って、今回は引き返すことに。なんかまだ係員がいるのに行くのも気が引けるし。
ま、明日も晴れるみたいだし、その方がいいでしょう。出たついでにマックスバリュで買い忘れたものも買いたいし。
ということで、追加で買い出しして、戻ってきたらあとは飲むだけ。
スターデッキでまずは一杯!

ウメェ。潮風に吹かれての一杯はたまらんのぉ。
そして下を見下ろすと、

残り2組が電源サイトで設置中のようです。たぶんあのエリアなら立てば海が見えるでしょうなぁ。このキャンプ場では一等地では?

ポケットからつまみの胡麻和えを出して、飲み進みます。これで風呂でも入っていれば完璧ですが、まぁ風呂は明日どこかで温泉でも入っていきましょう。
で、サイトに戻ってきて本格的に飲みスタート。

尾赤アジ、うーむ。美味いねぇ。普通のアジとはちょっと違う。脂の載りもよく、クセも無い。食感はよく言えばまったり。悪く言うとマアジのようなプリプリ感は少ない。

日が落ちても17℃。全然寒くないね。こりゃ大きな誤算。これでほったらかしだったら12-13℃くらい? 結構寒かったと思います。

周りにだーれもいない、静かな夜です。その分何をしても気にならない。今日の状態だとスマホくらいの音なら普通に流してても人のいるサイトまでは全然聴こえない。
でもご飯中はやることいっぱいあるので、意外と動画とかは見ないもんです。
魚の次は肉。

今日は焼肉のたれをタレ入れに持ってきていたので、コレを頂きます。
以前はもっと量を食べたんですが、最近はこのくらいでももう十分なのよね。
いつもはB-6くんで焼くんですが、今回はパチグリルで挑戦です。

コショウだけ振って焼きます。ちなみに今回は焚火で大苦戦。
何がって、燃えないのよ。あの無料の薪が。最初はいつものようにバーナーでやってみたけど、最初の火付け用に持参したコーナンの針葉樹の薪はよく燃えるものの、その後の無料の薪がどうにも燃えない。
で、結局どーしたかと言うと、キンドリングクラッカーで細かく割って、それに着火剤つけてようやく燃えました。
おかげでキンドリングクラッカー使いまくりましたよ。
ただ細かく割ったので、今度は一旦燃えだすとすぐ無くなる。だから火の面倒がいつもよりめんどくさかった。
今回だけはめちゃ燃えファイヤーみたいな二次燃焼焚火台が欲しかったなぁ。
そんなこんなでようやくありつけた肉。

ウメェ。もうウメェしか声が出ない。ちなみにニンニクは持参。ネギは刺身から流用です。

その後は焚火をちょっと楽しんで、お次は炭水化物。

焼きそばです。これもスキレットで焼いて頂きます。

ちょっと甘めのソースだったので、上から胡椒を追加して頂きます。
食い物はだいたいこんな感じ。それにしてもですよ、チートデイとは言いながら、つい塩分量を計算してしまいます。
ここまでだいたい
・胡麻和え:1.3g
・刺身の醤油:0.7g
・焼肉のたれ:1.2g
・やきそば:2.2g
で合計は5.4g(個人の推測)。朝が1.4g、昼が4g、夜は5.4gとして、合計は10.8g。これでも以前よりは多少控えてるつもりですが、今日のメニューだと日本人の標準量くらい。
何も考えてないときは一体どれくらい摂ってたんでしょうねぇ?

火遊びは9:00くらいまでやって、その後は

ワタシのスマホだと全然写んないんですが、インフィニティーチェアで星空観察です。
寝っ転がって星を見るのに、これ以上の椅子はないですよ。
この日は受付の方が
「今夜はオリオン座流星群ですよ!天気もいいのできっと星が綺麗です」
と言うので、期待していたのですが、実際星空は本当にキレイでした。これくらい綺麗な星空は久々でした。
しかも寒くも無いので、ゆっくり満喫。
ただ、10:00くらいから雲が出始め、残念ながらオリオン座方向は徐々に見えなくなっていきまして、流星も確認できず。
でも十分満足です。星座アプリを見ながら星を眺めるのはホントに楽しいですな。
だんだん風も出てきたので、その後はテントに引きこもり、暫く何回目かの「劇場版シドニアの騎士」を見まして、12:00前には就寝。
この後はまず稲取のマックスバリュでお買い物。

昼食べてすぐだとあまり晩御飯のことは考えられんけど、とりあえず刺身と肉とその他細かいものを購入。
魚はこれが美味そうで、

地物の尾赤アジ。自分でおろせば350円ですが、アニーもコワいので、ここは調理済のものを購入。
ここからキャンプ場までは5分もかからないかな。ただ道が狭い&登りが急なので、大型バイクだとちょっとコワいかも。
そんでもって現地到着は14:20。

(撮り忘れたのでgoogleマップの画像)
受付で簡単に場内の説明をお聞きします。今回のプランは事前のクレジット決済専用なのでお金の支払いは無し。
受付の外で施設を確認してると、足にトントンと衝撃が。
何じゃ? と思って下を見ると

お犬様2匹がご挨拶。これがまた動きが早くて、全然撮れない・・・

ちなみにこのお犬様、区画にも2回くらい来てくれました。
今回は3組しかいないそうで、下の区画と管理棟のそばのサイト以外ならどこに張ってもOKとのこと。
「今掃いてきたE11とか、キレイになってるのでいいと思いますよ。その手前のE10もいいですが、ちょっと狭いんです。」
とのご推奨でしたので、アドバイス通りE11に張りましょう。

ホントに綺麗なサイトでした。木が多いのでタープもいらないくらい。
設営する前に、まずは管理棟の上のスターデッキへ。

気温も22℃くらいあるので、10月下旬にもかかわらず半袖。

設営してると暑いくらい。木陰での作業でこれですから、流石東伊豆。温かいですねぇ。

いちおう電気敷き毛布も持ってきたんですが、いらんですね。ジャクリくんはワーケーション用に夏のプライムデーで購入。今回は一日休暇にしたのでPCも持ってきてないので、毛布の通電テストしただけで、ほとんど出番なし。

このサイト、陽がほとんど差さないので、夏はいいけど冬は寒いかもね。
ちなみにこの奥のE7やE4は上が空いてるので、星もよく見えます。ただ海の近くなので、あまり風通しが良いのも問題なので、当日の天候次第でどっちがいいかは変わってくるかと思います。
まわりには誰もいません。ここまで誰もいないキャンプ場は最近ではちょっと経験がないですね。
さっきからサイトの番号が話に出てますが、案内図はこんな感じ。

設営も終わったので、周りを見ていきましょう。

シャワー棟の前の洗い場はお湯が出ます。これは嬉しい。しかも食器洗剤やスポンジもあります。ちなみに洗った時に出る生ごみは、金網ですくってサイトに持ち帰る方式。これはちょっと面白いですね。

同じくシャワー棟の前にはフリーで使える冷蔵庫&冷凍庫。これも夏は有難いですねぇ。

ゴミステーション。ここ、ゴミは有料引き取りのはずなんですが、閑散期だったからか、燃えるごみ、ビンカン、ペットボトル、全て無料で出せました。受付時に燃えるゴミ用の袋を頂きました。そう言えば一緒に試供品の汗拭きシートも頂きました。これも身体拭くのに有難い。

無料の薪。これは翌朝に撮ったのであまり入っていませんが、ケースの2/3くらい入っていました。せっかくなので使わせて頂きました。おかげで薪代が浮きました!
そして一番嬉しかったのがコレ。

キンドリングクラッカーが置いてあります! これはいい! 固い広葉樹の薪もあっけなく割れます。これはホントに助かりました。他のキャンプ場にも是非設置してほしいなぁ。
子供でも安全に割れるので、別のお客さんも子供に割らせてましたね。
気持ちいいので是非使ってみてください。

16:00でこの気温。さて、ちょっと暇なので、細野高原にでも行ってみましょう。ここからは10分とかかりませんし。

名物の坂を下りたところで記念撮影。実際に登ると画像以上にキツく感じます。
途中ツリーハウス村キャンプ場も見てみましたが、ここも空いてました。意外と穴場なんですねぇ、ここ。
まぁここまで来るのも遠いですからねぇ。これと同じようなキャンプ場が三浦半島にあったら、連日満員でしょうな。
さて、細野高原の駐車場に着いたら、ちょっと様子がおかしいです。

ゲートがありますねぇ。

どうもここで車を置いて、歩いていくっぽいです。しかも有料。そして時間がもう終わっている。
料金所でお話を聞いたら
・今は秋のすすきイベント中で入山料がかかります。
・16:00以降翌朝10:00までは係員がいません。
・その間は入山料を取る人はいません。で無料で途中まではいけます。
とのこと。もうすぐ暗くなりますし、明日の朝の方がいいかな? と思って、今回は引き返すことに。なんかまだ係員がいるのに行くのも気が引けるし。
ま、明日も晴れるみたいだし、その方がいいでしょう。出たついでにマックスバリュで買い忘れたものも買いたいし。
ということで、追加で買い出しして、戻ってきたらあとは飲むだけ。
スターデッキでまずは一杯!

ウメェ。潮風に吹かれての一杯はたまらんのぉ。
そして下を見下ろすと、

残り2組が電源サイトで設置中のようです。たぶんあのエリアなら立てば海が見えるでしょうなぁ。このキャンプ場では一等地では?

ポケットからつまみの胡麻和えを出して、飲み進みます。これで風呂でも入っていれば完璧ですが、まぁ風呂は明日どこかで温泉でも入っていきましょう。
で、サイトに戻ってきて本格的に飲みスタート。

尾赤アジ、うーむ。美味いねぇ。普通のアジとはちょっと違う。脂の載りもよく、クセも無い。食感はよく言えばまったり。悪く言うとマアジのようなプリプリ感は少ない。

日が落ちても17℃。全然寒くないね。こりゃ大きな誤算。これでほったらかしだったら12-13℃くらい? 結構寒かったと思います。

周りにだーれもいない、静かな夜です。その分何をしても気にならない。今日の状態だとスマホくらいの音なら普通に流してても人のいるサイトまでは全然聴こえない。
でもご飯中はやることいっぱいあるので、意外と動画とかは見ないもんです。
魚の次は肉。

今日は焼肉のたれをタレ入れに持ってきていたので、コレを頂きます。
以前はもっと量を食べたんですが、最近はこのくらいでももう十分なのよね。
いつもはB-6くんで焼くんですが、今回はパチグリルで挑戦です。

コショウだけ振って焼きます。ちなみに今回は焚火で大苦戦。
何がって、燃えないのよ。あの無料の薪が。最初はいつものようにバーナーでやってみたけど、最初の火付け用に持参したコーナンの針葉樹の薪はよく燃えるものの、その後の無料の薪がどうにも燃えない。
で、結局どーしたかと言うと、キンドリングクラッカーで細かく割って、それに着火剤つけてようやく燃えました。
おかげでキンドリングクラッカー使いまくりましたよ。
ただ細かく割ったので、今度は一旦燃えだすとすぐ無くなる。だから火の面倒がいつもよりめんどくさかった。
今回だけはめちゃ燃えファイヤーみたいな二次燃焼焚火台が欲しかったなぁ。
そんなこんなでようやくありつけた肉。

ウメェ。もうウメェしか声が出ない。ちなみにニンニクは持参。ネギは刺身から流用です。

その後は焚火をちょっと楽しんで、お次は炭水化物。

焼きそばです。これもスキレットで焼いて頂きます。

ちょっと甘めのソースだったので、上から胡椒を追加して頂きます。
食い物はだいたいこんな感じ。それにしてもですよ、チートデイとは言いながら、つい塩分量を計算してしまいます。
ここまでだいたい
・胡麻和え:1.3g
・刺身の醤油:0.7g
・焼肉のたれ:1.2g
・やきそば:2.2g
で合計は5.4g(個人の推測)。朝が1.4g、昼が4g、夜は5.4gとして、合計は10.8g。これでも以前よりは多少控えてるつもりですが、今日のメニューだと日本人の標準量くらい。
何も考えてないときは一体どれくらい摂ってたんでしょうねぇ?

火遊びは9:00くらいまでやって、その後は

ワタシのスマホだと全然写んないんですが、インフィニティーチェアで星空観察です。
寝っ転がって星を見るのに、これ以上の椅子はないですよ。
この日は受付の方が
「今夜はオリオン座流星群ですよ!天気もいいのできっと星が綺麗です」
と言うので、期待していたのですが、実際星空は本当にキレイでした。これくらい綺麗な星空は久々でした。
しかも寒くも無いので、ゆっくり満喫。
ただ、10:00くらいから雲が出始め、残念ながらオリオン座方向は徐々に見えなくなっていきまして、流星も確認できず。
でも十分満足です。星座アプリを見ながら星を眺めるのはホントに楽しいですな。
だんだん風も出てきたので、その後はテントに引きこもり、暫く何回目かの「劇場版シドニアの騎士」を見まして、12:00前には就寝。
- 関連記事
-
- 今年ラスト?@ほったらかしキャンプ場(1) (2022/12/05)
- ストーンチェアキャンプ場でソロキャン△(2) (2022/11/03)
- ストーンチェアキャンプ場でソロキャン△(1) (2022/11/02)
- 愛娘とチームラボ!(1) (2022/10/26)
- 「ある意味初めて」のキャンプ@ほったらかし (2022/10/10)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんちゃ~っす‼️
(〃´▽`)ノシ☀️
惣菜焼くだけメニュー
これって楽でうまくて洗い物少なくて
いいこと尽くしですよねぇ
*。・+(人*´∀`)+・。*
ヒロシみたいに不便を楽しむのがキャンプ
そういう方もいらっしゃいますが
楽してゆったりするのも全然有りかと
ヾ(´ー`)ノ
そしてやはりアジにもアニーはいるのかぁ~
(´_`。)゙
(〃´▽`)ノシ☀️
惣菜焼くだけメニュー
これって楽でうまくて洗い物少なくて
いいこと尽くしですよねぇ
*。・+(人*´∀`)+・。*
ヒロシみたいに不便を楽しむのがキャンプ
そういう方もいらっしゃいますが
楽してゆったりするのも全然有りかと
ヾ(´ー`)ノ
そしてやはりアジにもアニーはいるのかぁ~
(´_`。)゙
戸田さん こんにちは。
チートデイとは言え、いちおう塩分節制中ですので、
無制限に食べるというわけにもいかないとなると
食べるつまみの量はおのずと減っていきます。
そうなると、もう「出来合いのモノでもいいか」と
いう感じになってきますなぁ。塩分量もわかるし、
生焼き鳥とか持っていくのも暗い中塩振り過ぎたら
ヤバいかなぁとなるし。
アジに限らず、サバ、サンマ、カツオ、イワシなど
青魚全般にいますよ。この手の魚って基本焼くか
タタキじゃないですか。あとはサケ、イカには
いますねぇ。
アニサキスって最終的な宿主は鯨。IWCが鯨を保護
したせいで、アニサキスが増えてるらしいですよ。
この尾赤アジは一尾で350円、半身で250円、それを
刺身に切って300円って値付けでしたが、刺身以外は
店のアニチェックは無いと思うので、この選択が無難。
チートデイとは言え、いちおう塩分節制中ですので、
無制限に食べるというわけにもいかないとなると
食べるつまみの量はおのずと減っていきます。
そうなると、もう「出来合いのモノでもいいか」と
いう感じになってきますなぁ。塩分量もわかるし、
生焼き鳥とか持っていくのも暗い中塩振り過ぎたら
ヤバいかなぁとなるし。
アジに限らず、サバ、サンマ、カツオ、イワシなど
青魚全般にいますよ。この手の魚って基本焼くか
タタキじゃないですか。あとはサケ、イカには
いますねぇ。
アニサキスって最終的な宿主は鯨。IWCが鯨を保護
したせいで、アニサキスが増えてるらしいですよ。
この尾赤アジは一尾で350円、半身で250円、それを
刺身に切って300円って値付けでしたが、刺身以外は
店のアニチェックは無いと思うので、この選択が無難。
2022/11/02(Wed) 12:47 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
こんにちはです。
正直に言って、このキャンプ場は知りませんでした。
なかなか良さげな感じですね。
鯵も美味しそう。(笑)
正直に言って、このキャンプ場は知りませんでした。
なかなか良さげな感じですね。
鯵も美味しそう。(笑)
細野高原の近くですか~
眺めも良いし良い所ですね
行くならバイクで行きたいですね
来シーズン、バイクのソロキャンで狙ってみようかな
買い出しも便利そうだし
無料の薪もあるならバイクでも簡単に焚火楽しめますね
眺めも良いし良い所ですね
行くならバイクで行きたいですね
来シーズン、バイクのソロキャンで狙ってみようかな
買い出しも便利そうだし
無料の薪もあるならバイクでも簡単に焚火楽しめますね
2022/11/02(Wed) 16:51 | URL | hase #-[ 編集]
けんさん こんばんは。
ここ、行くならバイクの方がいいかもです。
サイトはそこまで広くないし、ロケーション的に
キャンツーが似合います。
尾赤アジは真鯵とはちょっと違いますが、これは
これで良いもんですよ。
ここ、行くならバイクの方がいいかもです。
サイトはそこまで広くないし、ロケーション的に
キャンツーが似合います。
尾赤アジは真鯵とはちょっと違いますが、これは
これで良いもんですよ。
2022/11/02(Wed) 18:23 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
haseさん こんばんは。
サイトから眺めはイマイチですが、スターデッキは
気持ちいいですよ。底が抜けなければの話ですが。
ここはバイクの方がよいと思います。バイクソロだと
平日3400円で、しかもバイクにしては広めなサイトも
選べます。
マックスバリュがめちゃ近なのは嬉しいですね。
ダイソーとマックが併設されてたんじゃないかな?
ただねー、無料の薪は燃えが悪いかもしれません。
バイクならエコエコロゴスみたいなのか、
着火剤を一緒に持っていた方が無難かも。
もしくはキンドリングクラッカーで細かく割るか。
サイトから眺めはイマイチですが、スターデッキは
気持ちいいですよ。底が抜けなければの話ですが。
ここはバイクの方がよいと思います。バイクソロだと
平日3400円で、しかもバイクにしては広めなサイトも
選べます。
マックスバリュがめちゃ近なのは嬉しいですね。
ダイソーとマックが併設されてたんじゃないかな?
ただねー、無料の薪は燃えが悪いかもしれません。
バイクならエコエコロゴスみたいなのか、
着火剤を一緒に持っていた方が無難かも。
もしくはキンドリングクラッカーで細かく割るか。
2022/11/02(Wed) 18:32 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
やっぱりキャンプいいですな~~~
しかも空いてるなんて、今のキャンプブームな状況では、
ちょっと「なんで?」と考えられないです。
どこもかしこも満員満員なんで、
空いてるキャンプ場を求めてどんどん深山幽谷、
奥山へ奥山へと入っていって、
熊や猪や猿や鹿といった野生獣の襲撃を心配しながら、
ドキドキな夜を過ごす・・・
伊豆ならそんな心配は無さそうですな!
車でキャンプ、
道具もいっぱい積んでいけるんで、
やはり楽かも~~~と思いました。
しかも空いてるなんて、今のキャンプブームな状況では、
ちょっと「なんで?」と考えられないです。
どこもかしこも満員満員なんで、
空いてるキャンプ場を求めてどんどん深山幽谷、
奥山へ奥山へと入っていって、
熊や猪や猿や鹿といった野生獣の襲撃を心配しながら、
ドキドキな夜を過ごす・・・
伊豆ならそんな心配は無さそうですな!
車でキャンプ、
道具もいっぱい積んでいけるんで、
やはり楽かも~~~と思いました。
2022/11/03(Thu) 00:09 | URL | 木 木寸 ネ谷 二 #LkZag.iM[ 編集]
おはようございます😃
石椅子、車だとどうかな?
と思っておりましたが、悪くなさそうですね。
以前と違って一応区画になったので、それも
一因かも…
でも、ここっていまだに穴場ですよね。
バイクソロは大体週末でも取れますしね。
年内に一回行きたいなぁ〜♪
石椅子、車だとどうかな?
と思っておりましたが、悪くなさそうですね。
以前と違って一応区画になったので、それも
一因かも…
でも、ここっていまだに穴場ですよね。
バイクソロは大体週末でも取れますしね。
年内に一回行きたいなぁ〜♪
2022/11/03(Thu) 06:35 | URL | piece #1ovp2TO6[ 編集]
木 木寸 ネ谷 二さん おはようございます。
なんで空いているか?
理由はよくわかりませんが、たぶん
・車で利用するにはちょっと狭い。
・途中の道が狭い。
・近くにツリーハウス村キャンプ場がある。
とかかなぁ。特に区画サイズは空いてるときなら
いいけど、土日で満杯だったら場所によっては
キツキツかも。
価格も車ソロで4510円ってまぁまぁの値段だし、
それよりなによりやっぱ東京から東伊豆は遠い。
そんなところじゃないかと。
なんで空いているか?
理由はよくわかりませんが、たぶん
・車で利用するにはちょっと狭い。
・途中の道が狭い。
・近くにツリーハウス村キャンプ場がある。
とかかなぁ。特に区画サイズは空いてるときなら
いいけど、土日で満杯だったら場所によっては
キツキツかも。
価格も車ソロで4510円ってまぁまぁの値段だし、
それよりなによりやっぱ東京から東伊豆は遠い。
そんなところじゃないかと。
2022/11/03(Thu) 10:31 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
pieceさん おはようございます。
ワタシもここは年一くらいなら来たいと思います。
ただやっぱりバイクですよね、このエリアは。
もしくは車でもそれなりにちゃんと走る車。
ソリオ君は山道は全く楽しくないので、
せっかくの伊豆がもったいないんですわ。
そして温かいですねぇ、東伊豆は。
ワタシの装備でも運が良ければ12月でも
キャンプできそうな気がします。
ワタシもここは年一くらいなら来たいと思います。
ただやっぱりバイクですよね、このエリアは。
もしくは車でもそれなりにちゃんと走る車。
ソリオ君は山道は全く楽しくないので、
せっかくの伊豆がもったいないんですわ。
そして温かいですねぇ、東伊豆は。
ワタシの装備でも運が良ければ12月でも
キャンプできそうな気がします。
2022/11/03(Thu) 10:34 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
東伊豆遠征キャンプお疲れさまでした。
やはり車での伊豆は今でもハードルが高そうですね…
20代の頃、埼玉から伊豆に行くのに13時間かかってからは
もう2度と車で伊豆には行かん!となって早30数年…
この前久しぶりに電車で伊豆…というか熱海に行きましたが
2階建てのグリーン車で快適にあっという間に到着…
それよりも何よりも…
大人になっても1人で寝泊まりする旅行がとても苦手なので
ヒロシさんをはじめ、1人でキャンプが出来る方が羨ましい限りです💦
やはり車での伊豆は今でもハードルが高そうですね…
20代の頃、埼玉から伊豆に行くのに13時間かかってからは
もう2度と車で伊豆には行かん!となって早30数年…
この前久しぶりに電車で伊豆…というか熱海に行きましたが
2階建てのグリーン車で快適にあっという間に到着…
それよりも何よりも…
大人になっても1人で寝泊まりする旅行がとても苦手なので
ヒロシさんをはじめ、1人でキャンプが出来る方が羨ましい限りです💦
ブロイスさん こんばんは。
平日でしたらそーでもないんじゃないですか?
7:20に出発して磯辺についたのが12:53だから
5時間半。とはいえ小田厚しか高速は使って
いないので、最短で行けば4時間を切るくらいで
行けるんじゃないでしょうか?
電車は渋滞が無くていいですね。でも電車で
旅行ってほぼしたことないんですわ。
現地の足を考えると車かバイクがいいなぁと
いつも思ってしまいます。
一人で旅行は苦手ですか。ウチは嫁さんが
そもそも旅行が苦手みたいなので、一人で
行かないとどこにも行けません。
だからというわけではないですが、一人で
旅行はある程度慣れちゃってます。
ソロキャンは出戻りですが、20代の頃は
それなりにキャンツーもしてました。
当時は本当に貧乏くさい装備でしたが、
今はだいぶ良くなりましたので、以前より
楽に野営を過ごせます。
平日でしたらそーでもないんじゃないですか?
7:20に出発して磯辺についたのが12:53だから
5時間半。とはいえ小田厚しか高速は使って
いないので、最短で行けば4時間を切るくらいで
行けるんじゃないでしょうか?
電車は渋滞が無くていいですね。でも電車で
旅行ってほぼしたことないんですわ。
現地の足を考えると車かバイクがいいなぁと
いつも思ってしまいます。
一人で旅行は苦手ですか。ウチは嫁さんが
そもそも旅行が苦手みたいなので、一人で
行かないとどこにも行けません。
だからというわけではないですが、一人で
旅行はある程度慣れちゃってます。
ソロキャンは出戻りですが、20代の頃は
それなりにキャンツーもしてました。
当時は本当に貧乏くさい装備でしたが、
今はだいぶ良くなりましたので、以前より
楽に野営を過ごせます。
2022/11/05(Sat) 00:40 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |