2023年05月13日 (土) | Edit |
5/3の石廊崎ツーリングの続きです。

何かねぇ、全然様子が違います。以前は駐車場がだいぶ下にあって

(2016年)
古そうなお店が周辺に数件。そしてそこから

(2016年)
その駐車場がこんなに小さく見えるまで登らないといけなかったのですが、今は

結構近いところに新しい施設が出来ていて、この登りがなくなっています。
あらためて地図を確認すると、

以前は上のPから歩いたんですよ。

その新しい施設、石廊崎オーシャンパークの中を通り抜け、10分もかからないでしょうか?

石廊崎灯台に簡単にアプローチできました。

ここはいい天気でしかも霞んでない時が一番。

海の青さも引き立ちますねぇ。

遠く三宅島まで見渡せます。

断崖に立つ神社を通り、

いざ先端へ。しかしオレ、何で今日これを着てきたのか?

皮パンツ、めちゃくちゃ暑いです。
灯台に戻るにはちょいと坂を上る必要があるので、汗かくこと必至。

ここは縁結びの神なんですねぇ。まぁこんなところまで彼氏彼女ではるばる来たら、そりゃ仲良くもなりますって。

しばらく岬のいい風に吹かれて、どれ、戻りますか。
いちおう施設内もチェック。

軽食も取れるようです。さすがにここは空いてました。
ここからは松崎方面に移動しますが、予想通り汗だく。皮パンツがピッタリと足に張り付いています。
なので、パンツが上手く上げられないですが、何とか乗車して出発!

今時はどこもかしこも風車がいっぱい。風情が無いですなぁ。

あいあい岬周辺でまた撮影。
この辺はどこで撮影しても絵になりますなぁ。
ここからはK16からR136に復帰して、更に進みます。

波勝崎の近くかなぁ? 車が止まってクラクション鳴らしてたので、何かなと思ったら、

おさるさん。そう言えば、ちょっと前にpieceさんが使った夕日ヶ丘キャンプ場ってこの辺でしたね。おさるさん来ないのかしら?

これは雲見大橋かな? 5月と言えばこいのぼりですな。我が家は男の子がいないので思い出しませんでしたが。

東伊豆と違って、西伊豆は空いてます。これもライダーには嬉しいところ。

いちおう馬ロックもチェック。
この辺からはあまり先のルートを考えていなかったのですが、まだ14:00ちょい前。余裕もあるので、西伊豆スカ経由でずっと行ってみたかった韮山反射炉に行ってみましょう。
となれば宇久須からK410。

毎度細い山道をクネクネと登り仁科峠へ。

やっぱりちょっと寒いですが、ベンチを閉めただけでそのまま西伊豆スカへ。

途中スマホがフリーズして停車するアクシデントがあったものの、順調に戸田峠まで進んで、K18からR136へ。

韮山反射炉に到着は15:30ちょい前。

立派なビジターセンターから入場。ちなみに入場料は500円。

最初にシアタールームで映像を見ます、これを見ると結構理解が深まります。
その後は反射炉へ。

これ見ると鉄腕DASHを思い出しますな。

しかし技術の進歩は兵器のためかぁ。まぁそんなもんなんでしょうな。今時は経済やITでの戦争が主体で、本気でドンパチするのはロシアくらいかもしれませんが、日本も戦前は最先端の軍事技術を持っていたのに、もったいないです。

茶畑の上に展望台があるというので登ってみましたが、

うーんな感じ。もうちょっと早い時間ならくっきり富士山も写ったんでしょうけど。
この後は、韮山峠ICから伊豆スカに戻ります。

富士山もだいぶ霞んでますな。
十国峠から箱根新道と来た道を戻ります。

帰りも渋滞ですが、朝よりはマシ。やはりお泊り組がある程度いるのでしょう。
帰りは圏央道は高いのと、あじ丼で消費した分を取り戻したいので、西湘から下道で帰ります。

やはり西湘バイパスはいい。何度来てもいいなぁ。

西湘PAでコーヒータイム。実は結構お腹が空いているが、間食は塩分制限の敵なので、極力食べません。

コーヒーがいつものブラックじゃなくて砂糖ミルク入りなので、それでカロリー取得。
さて、帰ろうか? と思ったら、まさかのFZ750オーナーに呼び止められる。
同じ多摩ナンバーということで、いろいろ情報交換させて頂きました。
ここからはいつものR134⇒R129⇒R20で帰るのですが、帰宅予想時間が20:30???
朝5:00起床で20:00まではしんどいなぁ・・・とは思ったが、高速でも1時間しか違わんのでもういいや。

さすがに19:00近くなるともう真っ暗。でもこの時期は日が長いので全然走れますな。

結局駐輪場到着は19:50。R20あたりでまたウインカーがハイフラ状態になったので、少し状態を確認してみたが、どうにもならんようなので明日にしましょう。
帰りにスーパーで嫁さんの缶酎ハイを買って帰宅。
買って行かないといけないわけではないですが、
「自分だけ遊んできたんだから、帰りに缶酎ハイくらい買って帰るのが道理であろう」

と言われないように、これは大事なんです。
速攻で風呂に入り、ついでに買ったビールとカツオちゃんで一杯。

当然のようにベロベロ。娘が横で人の画像を撮りながら
「あー、その顔、その目は今日も終わったぁ・・・」
と言いながら、酔っ払うジジイの顔を堪能しておりました。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

距離的には450Kmくらいあったのかなぁ? 基本下道主体なのと、温度サイクル的な天気のせいか、結構疲れました。

何かねぇ、全然様子が違います。以前は駐車場がだいぶ下にあって

(2016年)
古そうなお店が周辺に数件。そしてそこから

(2016年)
その駐車場がこんなに小さく見えるまで登らないといけなかったのですが、今は

結構近いところに新しい施設が出来ていて、この登りがなくなっています。
あらためて地図を確認すると、

以前は上のPから歩いたんですよ。

その新しい施設、石廊崎オーシャンパークの中を通り抜け、10分もかからないでしょうか?

石廊崎灯台に簡単にアプローチできました。

ここはいい天気でしかも霞んでない時が一番。

海の青さも引き立ちますねぇ。

遠く三宅島まで見渡せます。

断崖に立つ神社を通り、

いざ先端へ。しかしオレ、何で今日これを着てきたのか?

皮パンツ、めちゃくちゃ暑いです。
灯台に戻るにはちょいと坂を上る必要があるので、汗かくこと必至。

ここは縁結びの神なんですねぇ。まぁこんなところまで彼氏彼女ではるばる来たら、そりゃ仲良くもなりますって。

しばらく岬のいい風に吹かれて、どれ、戻りますか。
いちおう施設内もチェック。

軽食も取れるようです。さすがにここは空いてました。
ここからは松崎方面に移動しますが、予想通り汗だく。皮パンツがピッタリと足に張り付いています。
なので、パンツが上手く上げられないですが、何とか乗車して出発!

今時はどこもかしこも風車がいっぱい。風情が無いですなぁ。

あいあい岬周辺でまた撮影。
この辺はどこで撮影しても絵になりますなぁ。
ここからはK16からR136に復帰して、更に進みます。

波勝崎の近くかなぁ? 車が止まってクラクション鳴らしてたので、何かなと思ったら、

おさるさん。そう言えば、ちょっと前にpieceさんが使った夕日ヶ丘キャンプ場ってこの辺でしたね。おさるさん来ないのかしら?

これは雲見大橋かな? 5月と言えばこいのぼりですな。我が家は男の子がいないので思い出しませんでしたが。

東伊豆と違って、西伊豆は空いてます。これもライダーには嬉しいところ。

いちおう馬ロックもチェック。
この辺からはあまり先のルートを考えていなかったのですが、まだ14:00ちょい前。余裕もあるので、西伊豆スカ経由でずっと行ってみたかった韮山反射炉に行ってみましょう。
となれば宇久須からK410。

毎度細い山道をクネクネと登り仁科峠へ。

やっぱりちょっと寒いですが、ベンチを閉めただけでそのまま西伊豆スカへ。

途中スマホがフリーズして停車するアクシデントがあったものの、順調に戸田峠まで進んで、K18からR136へ。

韮山反射炉に到着は15:30ちょい前。

立派なビジターセンターから入場。ちなみに入場料は500円。

最初にシアタールームで映像を見ます、これを見ると結構理解が深まります。
その後は反射炉へ。

これ見ると鉄腕DASHを思い出しますな。

しかし技術の進歩は兵器のためかぁ。まぁそんなもんなんでしょうな。今時は経済やITでの戦争が主体で、本気でドンパチするのはロシアくらいかもしれませんが、日本も戦前は最先端の軍事技術を持っていたのに、もったいないです。

茶畑の上に展望台があるというので登ってみましたが、

うーんな感じ。もうちょっと早い時間ならくっきり富士山も写ったんでしょうけど。
この後は、韮山峠ICから伊豆スカに戻ります。

富士山もだいぶ霞んでますな。
十国峠から箱根新道と来た道を戻ります。

帰りも渋滞ですが、朝よりはマシ。やはりお泊り組がある程度いるのでしょう。
帰りは圏央道は高いのと、あじ丼で消費した分を取り戻したいので、西湘から下道で帰ります。

やはり西湘バイパスはいい。何度来てもいいなぁ。

西湘PAでコーヒータイム。実は結構お腹が空いているが、間食は塩分制限の敵なので、極力食べません。

コーヒーがいつものブラックじゃなくて砂糖ミルク入りなので、それでカロリー取得。
さて、帰ろうか? と思ったら、まさかのFZ750オーナーに呼び止められる。
同じ多摩ナンバーということで、いろいろ情報交換させて頂きました。
ここからはいつものR134⇒R129⇒R20で帰るのですが、帰宅予想時間が20:30???
朝5:00起床で20:00まではしんどいなぁ・・・とは思ったが、高速でも1時間しか違わんのでもういいや。

さすがに19:00近くなるともう真っ暗。でもこの時期は日が長いので全然走れますな。

結局駐輪場到着は19:50。R20あたりでまたウインカーがハイフラ状態になったので、少し状態を確認してみたが、どうにもならんようなので明日にしましょう。
帰りにスーパーで嫁さんの缶酎ハイを買って帰宅。
買って行かないといけないわけではないですが、
「自分だけ遊んできたんだから、帰りに缶酎ハイくらい買って帰るのが道理であろう」

と言われないように、これは大事なんです。
速攻で風呂に入り、ついでに買ったビールとカツオちゃんで一杯。

当然のようにベロベロ。娘が横で人の画像を撮りながら
「あー、その顔、その目は今日も終わったぁ・・・」
と言いながら、酔っ払うジジイの顔を堪能しておりました。
今日のルートはタイムライン的にこんな感じ。

距離的には450Kmくらいあったのかなぁ? 基本下道主体なのと、温度サイクル的な天気のせいか、結構疲れました。
- 関連記事
-
- 7年ぶりの石廊崎ツーリング(2) (2023/05/13)
- FZ750のスクリーンを元に戻してみました (2023/04/25)
- 今年初のお出かけはいつものコース (2023/02/04)
- 年末年始のグダグダをUP(2) (2023/01/08)
- 車検前紅葉ツーリング(2) (2022/11/10)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ🌞
韮山反射炉
ここって一度行ってみたいんですよねぇ
近くまで行くのになかなか立ち寄らない場所の一つです
技術の進歩は戦争とエロです
もうこれは絶対に間違いなし!!
映像の進歩もネットの進歩も
エロが無ければここまで進歩しなかったでしょう
戦争もエロも
金になりますからねぇ🤣
(〃´▽`)ノシ🌞
韮山反射炉
ここって一度行ってみたいんですよねぇ
近くまで行くのになかなか立ち寄らない場所の一つです
技術の進歩は戦争とエロです
もうこれは絶対に間違いなし!!
映像の進歩もネットの進歩も
エロが無ければここまで進歩しなかったでしょう
戦争もエロも
金になりますからねぇ🤣
2023/05/13(Sat) 01:23 | URL | 戸田鐵朗 #-[ 編集]
去年、石廊崎に30年ぶりくらいで行きました。
やっぱり随分変わってるので驚きましたよ。
確かに昔は延々と歩いた・・・・そんな記憶があります。
でもまぁ、南伊豆は良いですよねー。
kenbooさんのとこからだと石廊崎まで行っても、
日帰り圏内なんですねー。
ふむふむ。
やっぱり随分変わってるので驚きましたよ。
確かに昔は延々と歩いた・・・・そんな記憶があります。
でもまぁ、南伊豆は良いですよねー。
kenbooさんのとこからだと石廊崎まで行っても、
日帰り圏内なんですねー。
ふむふむ。
戸田さん おはようございます。
韮山反射炉、ここ、場所が中途半端というか
なかなか寄りにくいんですよね。
ワタシもようやく行ってまいりました。
ビジターセンターの展示も結構面白く、
一回は行ってみていいかもです。
技術の進歩は戦争とエロ…そうですねぇ。
ネットはまさにエロですな。
今の中学生が羨ましいです。
韮山反射炉、ここ、場所が中途半端というか
なかなか寄りにくいんですよね。
ワタシもようやく行ってまいりました。
ビジターセンターの展示も結構面白く、
一回は行ってみていいかもです。
技術の進歩は戦争とエロ…そうですねぇ。
ネットはまさにエロですな。
今の中学生が羨ましいです。
2023/05/13(Sat) 08:24 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
小熊のプルーさん おはようございます。
あの長い上り坂が無いというのはかなり
楽になりました! それでも流石にここは
都心からは遠いので、GWでも人は少な目。
下田にはかなりの人がいましたが、
対照的ですな。
今回のルートでは行きの小田厚と帰りの
西湘以外は一般道ですが、それでも
このくらいの時間で帰ってこれます。
やはり問題は東伊豆をどう走るか?ですな。
小田原→伊東間は激混みなので、
伊豆スカが便利です。
今回は箱根新道も混んでたので、
ターンパイクの方がよかったかも。
あの長い上り坂が無いというのはかなり
楽になりました! それでも流石にここは
都心からは遠いので、GWでも人は少な目。
下田にはかなりの人がいましたが、
対照的ですな。
今回のルートでは行きの小田厚と帰りの
西湘以外は一般道ですが、それでも
このくらいの時間で帰ってこれます。
やはり問題は東伊豆をどう走るか?ですな。
小田原→伊東間は激混みなので、
伊豆スカが便利です。
今回は箱根新道も混んでたので、
ターンパイクの方がよかったかも。
2023/05/13(Sat) 08:30 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
おおおっ
伊豆半島をぐるりと一周ですな。
天気にも恵まれたようで、とっても楽しそう(^^♪
それにしても、丼が¥2200とは!!
小生ならもうその時点で、デンジ・エンドです。
観光地価格ってやつですかな?
それともよほど手間暇掛けた珠玉のアジでしょうか。
外国との助け合いの美談の地として、
紀伊半島の串本と伊豆半島の戸田が有名ですが、
串本は日本とトルコの友好の象徴として語り継がれていますが、
戸田はソ連時代もロシアになってからも、全く忘れ去られておりますな。
ロシア人って、所詮そんなもんなのかな。
伊豆半島をぐるりと一周ですな。
天気にも恵まれたようで、とっても楽しそう(^^♪
それにしても、丼が¥2200とは!!
小生ならもうその時点で、デンジ・エンドです。
観光地価格ってやつですかな?
それともよほど手間暇掛けた珠玉のアジでしょうか。
外国との助け合いの美談の地として、
紀伊半島の串本と伊豆半島の戸田が有名ですが、
串本は日本とトルコの友好の象徴として語り継がれていますが、
戸田はソ連時代もロシアになってからも、全く忘れ去られておりますな。
ロシア人って、所詮そんなもんなのかな。
2023/05/13(Sat) 09:20 | URL | 木 木寸 ネ谷 二 #LkZag.iM[ 編集]
木 木寸 ネ谷 二さん おはようございます。
丼が2200円。これ、ワタシもビックリでした。
確か昨年は1980円だったような。
それでも高いですけど。東伊豆らしい料金
ではありますな。これ、お茶漬けにしたら
旨いと思いますよ。
ロシア人…お姉さまは美人ですけどね。
知り合いがいないので人となりはよくわからんです。
丼が2200円。これ、ワタシもビックリでした。
確か昨年は1980円だったような。
それでも高いですけど。東伊豆らしい料金
ではありますな。これ、お茶漬けにしたら
旨いと思いますよ。
ロシア人…お姉さまは美人ですけどね。
知り合いがいないので人となりはよくわからんです。
2023/05/13(Sat) 09:51 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
こんばんは。
SevenFiftyです。
鉄板のツーリングスポットをしっかり押さえている感じですね。
FZ号もしっかりエンジンを回して好調なのではないでしょうか。
>帰ろうか? と思ったら、まさかのFZ750オーナーに呼び止められる
希少バイク同士なので情報交換も楽しいのでは。
FZ号を見ることがほとんどありません。
たぶんW3より少ないのでは。
SevenFiftyです。
鉄板のツーリングスポットをしっかり押さえている感じですね。
FZ号もしっかりエンジンを回して好調なのではないでしょうか。
>帰ろうか? と思ったら、まさかのFZ750オーナーに呼び止められる
希少バイク同士なので情報交換も楽しいのでは。
FZ号を見ることがほとんどありません。
たぶんW3より少ないのでは。
2023/05/14(Sun) 18:49 | URL | SevenFifty #-[ 編集]
いやはや伊豆一周は私にとっては日本一周といっても
過言ではありません。
それを日帰りとはさすがです💦
ちなみに伊豆の反射炉はこの前車で行きましたが
なかなか興味深いものがありました😃
過言ではありません。
それを日帰りとはさすがです💦
ちなみに伊豆の反射炉はこの前車で行きましたが
なかなか興味深いものがありました😃
SevenFiftyさん おはようございます。
伊豆は観光スポット多めですからねえ。
何となく走っていてもいろいろ出くわします。
FZのエンジンは好調でもないですが、まぁ
こんなものという感じです。某バイク屋からは
早めのO/Hをお勧めされてますし。
FZに出会うのは年数回ですね。ほぼほぼ出会う
ことはありません。でもW3もかなり少ないと
思いますよ。
伊豆は観光スポット多めですからねえ。
何となく走っていてもいろいろ出くわします。
FZのエンジンは好調でもないですが、まぁ
こんなものという感じです。某バイク屋からは
早めのO/Hをお勧めされてますし。
FZに出会うのは年数回ですね。ほぼほぼ出会う
ことはありません。でもW3もかなり少ないと
思いますよ。
2023/05/15(Mon) 07:47 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
ブロイスさん おはようございます。
今回は大瀬崎の方を回ってないので、
まだ楽なんじゃないですかね。
ただやはり石廊崎は1日がかりですな。
韮山反射炉、予想より面白かったです。
500円は高いかな? と思ったけど、
あれ見た方がわかりやすいので、
結果的に満足でした。
今回は大瀬崎の方を回ってないので、
まだ楽なんじゃないですかね。
ただやはり石廊崎は1日がかりですな。
韮山反射炉、予想より面白かったです。
500円は高いかな? と思ったけど、
あれ見た方がわかりやすいので、
結果的に満足でした。
2023/05/15(Mon) 07:50 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
韮山反射炉は行こうと思いつつ結局行けてない所の一つです
一度は行って行かないとですね
やはり伊豆の青い海を堪能するならこの季節の天気のいい日
良い時期に行けましたね
新しい施設の出来ていますか
来年こそは行ってみたいものです
一度は行って行かないとですね
やはり伊豆の青い海を堪能するならこの季節の天気のいい日
良い時期に行けましたね
新しい施設の出来ていますか
来年こそは行ってみたいものです
haseさん こんばんは。
やはり行けてませんでしたかぁ、韮山反射炉。
ここ、伊豆スカを途中で降りて行こうとも
思わないし、だからと言って、修善寺から
わざわざ寄るかというとやっぱり「?」。
でも行ってみたら意外に面白かったです。
石廊崎は今の駐車場からならお子さんと
一緒でも問題ないっす。ぜひご家族で
キャンプついでにでもいらしてみては?
やはり行けてませんでしたかぁ、韮山反射炉。
ここ、伊豆スカを途中で降りて行こうとも
思わないし、だからと言って、修善寺から
わざわざ寄るかというとやっぱり「?」。
でも行ってみたら意外に面白かったです。
石廊崎は今の駐車場からならお子さんと
一緒でも問題ないっす。ぜひご家族で
キャンプついでにでもいらしてみては?
2023/05/15(Mon) 21:17 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |