2023年05月15日 (月) | Edit |
5/4。
絶不調で起床。昨日は12時まで飲んでたので、まぁしかたないっす。
午前中は何もする気力がわいてきませんでしたが、昨日のウインカー事件をやっつけないといけません。
しかたがないので、工具持ってまた駐輪場へ。
まずは状況を再確認。するとやはり右後ろが点灯しない。電球は切れていないので、たぶんキボシ端子の接触不良かソケットのアース不良。
ということでリア周りのカウルを外して、配線を確認。

バイパスしてる割り込み配線はリアランプなので関係ない。とりあえず両ウインカーのキボシ端子の接続を確認してみたが、

特段問題はなさそうなのだが、いじってるうちに今度は左後ろも点灯しない。さて、困ったぞ。

ソケットの配線はリアランプと違って半田付けのようなので、むき出し配線がソケット内で腐ったわけでもない。
※ソケットの配線がアカンかった件はこちらを参照。
ソケット内はちょっと粉吹いてる? これは磨きましょう。
ちなみにヒューズは切れれば全部点灯しなくなるので関係ないはずだが、いちおう抜き差ししてみた。変化はない。

となると、やっぱりキボシを全部磨いて組み直して、ソケットと電球も磨いてみるしかないな。
そしてそれ以外にも思わぬ不具合発見。

リアランプの配線がちょっと剥けちゃってる。これはアカン! 黄色と言うことは少なくてもアース側じゃないので、ショートの危険性があると思われます。絶縁テープで巻いちゃいましょう。

ソケットと電球は地味に磨きます。そして後ろがこの状態なら前もやらないといけないので、

結局4か所全部やります。
いちおう全部やって全て点灯することを確認したので、一旦終了。できれば近々もうちょっと走って様子見ないとです。
そんでもってこっちの方は、

絶縁テープは・・・経年劣化で溶けてましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

これは応急処置しないと放置できないので、100均に急ぎます。

絶縁テープって少量しか使わないので、たいてい前に買ったものってこうなるのよね。

これで一旦OK。ホントは一回切って半田こてでつなぎ直し、熱収縮する被覆カバーで処理する・・・とかがいいんでしょうけど、家にバイクが置けない状況だと、そういうのも難しいんですわ。キボシでつなぐのも一つの手ではありますが。
とりあえず今できることだけやって、家に帰ります。

あぁ、しんど。
お昼は嫁さんがいつの間にかいなくて、娘に聴いたら、
「レッスンがあるので出かけた。お昼はカツ丼用意したって。」
というので、そのカツ丼を有難く頂く。

てっきり普通のかつ丼と思いきや、とんかつとイカフライのミックス丼だった。
午後は久々にゴーモンタイム。

といっても、慣れない仕事でしんどい娘にあまり無理強いはしたくないので、今日は近所のヨーカドーの往復だけ。
今後は「近所にお買い物」をテーマに軽めに月イチくらいやっていきます・・・が、ウチの娘、駐車が出来ないのよ。
ある意味今まで以上にゴーモンかもしれません。
ヨーカドーではまたおみ漬けを購入。これで「おみ漬け納豆」で白飯がたまりません!
5/5。
今日もドピーカン! なんでこんな日に家にいるのか? あぁ、もったいねぇ。
でもそこいら中渋滞と事故みたいだし、気温は灼熱だし、なんだかなぁ。。。
嫁さんと娘は今日は2人で立川にBLUE GIANTを観に行ってもらい、ついでにお買い物などでたぶん夕方まで帰ってこない。
ワタシは午前中アマプラでコレ見てました。
涼しい部屋でアニメを見るものいいもんです。
山田浅ェ門佐切役が花守ゆみりさんなんですね。
ええのぉ。
お昼は外で・・・は面倒なので、ウチゴハン。

今日はパスタにします。わざわざ休日に自炊。
ラーメン王の石神秀幸は、かつて「世田谷の絶望」と称して
「素人の作った料理なんて食べたくねぇんだよ。一生の食事を素人の料理で1回無駄にした」
と言ったらしいですが、家で作れば塩分を気にしなくていいというのは精神的負担がかなり軽減されるので、店の味には及ばなくても結局安心安全なんですよ。
もちろん旅行中とか誰かと一緒に食べるなら外メシも食べますが、自分一人の時は外メシは最低限でいいかな・・・という感じに最近なってきてる自分がコワいです。
ちなみに今日の推定塩分量はミートソースの素が1.6gしかないので、具と粉チーズを加えても2gにはなりえない感じです。

まずはニンニクのオリーブオイル漬けで牛豚合いびき肉を炒めて、

それにしいたけのみじん切りを入れて、素を煮込みます。
茹で上がったパスタにソースを絡めます。

今回はあえてソースを上載せにはしませんでした。
粉チーズとパセリを振れば

パスタの出来上がり。

以前ならこれにケチャップとかウスターソースとかを入れてパンチを出すんですが、減塩仕様の場合は後半でレモン汁をかけてさっぱり頂く感じですかね。
お味としてはややオイリーな仕上がりでしたが、それがまたカプリチョーザっぽい感じになって、今日の出来はまずまず。
午後はFZ750OCのfacebookを見てたら、衝撃的な画像が!

まぁ旧車だからいろいろあるわけですが、火災はヤバいですのぉ。ご本人は無事だったようですが。
この後は近所のワークマンに「ウインタージャケットに合わせるデカいカッパ」を見に行きました。
あまりの暑さにウインタージャケットを着ていくのはムリで、

かごに入れてチャリで近所のワークマンへ。
先日マスツーにてSBブランさんが全天候のウインタージャケットを着てたのでお話をお聞きしたら、
「この手の全天候ジャケットは、やれゴアテックスだ何だと言っても最終的には濡れるので、結局カッパは必要。ウインタージャケットには4Lとか5Lのデカいカッパを探すしかない。」
とおっしゃってたので、実際に着れるか確認したかったんです。

とりあえず3Lを着てみたんですが・・・
「き、着れない!」
どーにも腕が入っていかない。そもそもワークマンの服はワンサイズ小さめというかスリム目なので、3Lと言ってもよそのLLくらいなのでしょう。しかし、それ以前に根本的な問題として、このジャケットは腕が、特に肘より先が異常に太い。

そしてその理由はと言いますと、ヘンな肘パッドの形状にあります。

デカい、長い、そして肘より下を守る形状。今はこんなの見たこと無いですよねぇ。実際にラフパーカーのパッドと比べると

(上がラフパーカーのパッド)
肘を守るというより腕を守る形。でも内袋の形状の問題で交換して使うわけにもいかない。
これがこのジャケットをそろそろ処分しようかと思っている大きな理由の一つです。
しかし、5Lだと何とギリギリ着られました。

ただ、やはり手首の近くはパンパン! しかも、もともと前面の表面積多めで風の抵抗をかなり受ける状態なので、その上でカッパだとなお一層ヤバそうです。
やっぱりここが処分のタイミングかなぁ。でも愛着あるのよねぇ。
とりあえず買わずにこの前穴が開いたジーパンくんの代替品を物色。

このジョガーパンツがいいなと思ったんですけどね、足首回りがきつくてとても脱ぎにくい。
結局無難な

冷感ジーンズを購入。それにしても、以前は裾上げの採寸もしてくれたんですが、今回もお願いしたらヘンなオジサンからクリップを渡され、ほぼ何言ってるかわからない感じでいろいろ言われた。たぶん
「自分で位置決めしてクリップで留めてください。仕上がりは〇月〇日です」
と言いたかったんだと思いますが・・・・
GWなんて忙しくてイチイチ相手してられんのでしょうな。でもちょっと残念。
この店、気に入ってたんだけどなぁ。
絶不調で起床。昨日は12時まで飲んでたので、まぁしかたないっす。
午前中は何もする気力がわいてきませんでしたが、昨日のウインカー事件をやっつけないといけません。
しかたがないので、工具持ってまた駐輪場へ。
まずは状況を再確認。するとやはり右後ろが点灯しない。電球は切れていないので、たぶんキボシ端子の接触不良かソケットのアース不良。
ということでリア周りのカウルを外して、配線を確認。

バイパスしてる割り込み配線はリアランプなので関係ない。とりあえず両ウインカーのキボシ端子の接続を確認してみたが、

特段問題はなさそうなのだが、いじってるうちに今度は左後ろも点灯しない。さて、困ったぞ。

ソケットの配線はリアランプと違って半田付けのようなので、むき出し配線がソケット内で腐ったわけでもない。
※ソケットの配線がアカンかった件はこちらを参照。
ソケット内はちょっと粉吹いてる? これは磨きましょう。
ちなみにヒューズは切れれば全部点灯しなくなるので関係ないはずだが、いちおう抜き差ししてみた。変化はない。

となると、やっぱりキボシを全部磨いて組み直して、ソケットと電球も磨いてみるしかないな。
そしてそれ以外にも思わぬ不具合発見。

リアランプの配線がちょっと剥けちゃってる。これはアカン! 黄色と言うことは少なくてもアース側じゃないので、ショートの危険性があると思われます。絶縁テープで巻いちゃいましょう。

ソケットと電球は地味に磨きます。そして後ろがこの状態なら前もやらないといけないので、

結局4か所全部やります。
いちおう全部やって全て点灯することを確認したので、一旦終了。できれば近々もうちょっと走って様子見ないとです。
そんでもってこっちの方は、

絶縁テープは・・・経年劣化で溶けてましたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

これは応急処置しないと放置できないので、100均に急ぎます。

絶縁テープって少量しか使わないので、たいてい前に買ったものってこうなるのよね。

これで一旦OK。ホントは一回切って半田こてでつなぎ直し、熱収縮する被覆カバーで処理する・・・とかがいいんでしょうけど、家にバイクが置けない状況だと、そういうのも難しいんですわ。キボシでつなぐのも一つの手ではありますが。
とりあえず今できることだけやって、家に帰ります。

あぁ、しんど。
お昼は嫁さんがいつの間にかいなくて、娘に聴いたら、
「レッスンがあるので出かけた。お昼はカツ丼用意したって。」
というので、そのカツ丼を有難く頂く。

てっきり普通のかつ丼と思いきや、とんかつとイカフライのミックス丼だった。
午後は久々にゴーモンタイム。

といっても、慣れない仕事でしんどい娘にあまり無理強いはしたくないので、今日は近所のヨーカドーの往復だけ。
今後は「近所にお買い物」をテーマに軽めに月イチくらいやっていきます・・・が、ウチの娘、駐車が出来ないのよ。
ある意味今まで以上にゴーモンかもしれません。
ヨーカドーではまたおみ漬けを購入。これで「おみ漬け納豆」で白飯がたまりません!
5/5。
今日もドピーカン! なんでこんな日に家にいるのか? あぁ、もったいねぇ。
でもそこいら中渋滞と事故みたいだし、気温は灼熱だし、なんだかなぁ。。。
嫁さんと娘は今日は2人で立川にBLUE GIANTを観に行ってもらい、ついでにお買い物などでたぶん夕方まで帰ってこない。
ワタシは午前中アマプラでコレ見てました。
涼しい部屋でアニメを見るものいいもんです。
山田浅ェ門佐切役が花守ゆみりさんなんですね。
ええのぉ。
お昼は外で・・・は面倒なので、ウチゴハン。

今日はパスタにします。わざわざ休日に自炊。
ラーメン王の石神秀幸は、かつて「世田谷の絶望」と称して
「素人の作った料理なんて食べたくねぇんだよ。一生の食事を素人の料理で1回無駄にした」
と言ったらしいですが、家で作れば塩分を気にしなくていいというのは精神的負担がかなり軽減されるので、店の味には及ばなくても結局安心安全なんですよ。
もちろん旅行中とか誰かと一緒に食べるなら外メシも食べますが、自分一人の時は外メシは最低限でいいかな・・・という感じに最近なってきてる自分がコワいです。
ちなみに今日の推定塩分量はミートソースの素が1.6gしかないので、具と粉チーズを加えても2gにはなりえない感じです。

まずはニンニクのオリーブオイル漬けで牛豚合いびき肉を炒めて、

それにしいたけのみじん切りを入れて、素を煮込みます。
茹で上がったパスタにソースを絡めます。

今回はあえてソースを上載せにはしませんでした。
粉チーズとパセリを振れば

パスタの出来上がり。

以前ならこれにケチャップとかウスターソースとかを入れてパンチを出すんですが、減塩仕様の場合は後半でレモン汁をかけてさっぱり頂く感じですかね。
お味としてはややオイリーな仕上がりでしたが、それがまたカプリチョーザっぽい感じになって、今日の出来はまずまず。
午後はFZ750OCのfacebookを見てたら、衝撃的な画像が!

まぁ旧車だからいろいろあるわけですが、火災はヤバいですのぉ。ご本人は無事だったようですが。
この後は近所のワークマンに「ウインタージャケットに合わせるデカいカッパ」を見に行きました。
あまりの暑さにウインタージャケットを着ていくのはムリで、

かごに入れてチャリで近所のワークマンへ。
先日マスツーにてSBブランさんが全天候のウインタージャケットを着てたのでお話をお聞きしたら、
「この手の全天候ジャケットは、やれゴアテックスだ何だと言っても最終的には濡れるので、結局カッパは必要。ウインタージャケットには4Lとか5Lのデカいカッパを探すしかない。」
とおっしゃってたので、実際に着れるか確認したかったんです。

とりあえず3Lを着てみたんですが・・・
「き、着れない!」
どーにも腕が入っていかない。そもそもワークマンの服はワンサイズ小さめというかスリム目なので、3Lと言ってもよそのLLくらいなのでしょう。しかし、それ以前に根本的な問題として、このジャケットは腕が、特に肘より先が異常に太い。

そしてその理由はと言いますと、ヘンな肘パッドの形状にあります。

デカい、長い、そして肘より下を守る形状。今はこんなの見たこと無いですよねぇ。実際にラフパーカーのパッドと比べると

(上がラフパーカーのパッド)
肘を守るというより腕を守る形。でも内袋の形状の問題で交換して使うわけにもいかない。
これがこのジャケットをそろそろ処分しようかと思っている大きな理由の一つです。
しかし、5Lだと何とギリギリ着られました。

ただ、やはり手首の近くはパンパン! しかも、もともと前面の表面積多めで風の抵抗をかなり受ける状態なので、その上でカッパだとなお一層ヤバそうです。
やっぱりここが処分のタイミングかなぁ。でも愛着あるのよねぇ。
とりあえず買わずにこの前穴が開いたジーパンくんの代替品を物色。

このジョガーパンツがいいなと思ったんですけどね、足首回りがきつくてとても脱ぎにくい。
結局無難な

冷感ジーンズを購入。それにしても、以前は裾上げの採寸もしてくれたんですが、今回もお願いしたらヘンなオジサンからクリップを渡され、ほぼ何言ってるかわからない感じでいろいろ言われた。たぶん
「自分で位置決めしてクリップで留めてください。仕上がりは〇月〇日です」
と言いたかったんだと思いますが・・・・
GWなんて忙しくてイチイチ相手してられんのでしょうな。でもちょっと残念。
この店、気に入ってたんだけどなぁ。
- 関連記事
-
- 「タンメン」と「天津丼」 (2023/05/23)
- 「焼き飯」と「焼きビーフン」 (2023/05/21)
- 「ウインカートラブルの対応」と「ミートソーススパゲッティ」 (2023/05/15)
- 「評判屋 醤油味」と「劇場版 TOKYO MER~走る緊急救命室~」 (2023/05/11)
- 週末のグダグダと「麻婆焼きそば」 (2023/05/10)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
バイクのメンテ。
アニメに。
パスタ。
カッパの話と。
盛沢山ですねー・・・・・・・・・・・・(^^;
旧車はいろいろと大変ですねー・・・・・・(^^;
最近のズボン類は、ふくらはぎが細いのが多くて・・・・・
山歩きなんてやると、ふくらはぎが極太になるので、
履けないズボンが増えるような・・・・・・・・
イヤ!
もともと極太だったのだろうか?
アニメに。
パスタ。
カッパの話と。
盛沢山ですねー・・・・・・・・・・・・(^^;
旧車はいろいろと大変ですねー・・・・・・(^^;
最近のズボン類は、ふくらはぎが細いのが多くて・・・・・
山歩きなんてやると、ふくらはぎが極太になるので、
履けないズボンが増えるような・・・・・・・・
イヤ!
もともと極太だったのだろうか?
合羽、小生は思い切って肘から下を切って七分袖にしました。
袖先には防水透湿ジャケットの調整ベルトに結べるゴム紐を付けました。
露出する袖は、余程の大雨の時だけホームセンターで売ってた袖を覆う防水袖カバーを付けていました。
案外良かったですな。
旧車の火災。
目の前でSRX400が炎上したのを見たことがあります。
ヤマハ車はヤバイのか(笑)
袖先には防水透湿ジャケットの調整ベルトに結べるゴム紐を付けました。
露出する袖は、余程の大雨の時だけホームセンターで売ってた袖を覆う防水袖カバーを付けていました。
案外良かったですな。
旧車の火災。
目の前でSRX400が炎上したのを見たことがあります。
ヤマハ車はヤバイのか(笑)
2023/05/15(Mon) 05:21 | URL | 木村裕二 #LkZag.iM[ 編集]
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
ライティングウェア
私の場合今機より
ゴリゴリのライダースタイルが
似合わないバイクになりましたので
この夏は迷うことなくTシャツに
ジーンズという出で立ちになるかと思われます
d(>∇<;)
ヘルメットも半キャップにしたいんですが
となるとインコムガ付けれない....
悩みどころですなぁ
ヾ(´ー`)ノ
(〃´▽`)ノシ☀️
ライティングウェア
私の場合今機より
ゴリゴリのライダースタイルが
似合わないバイクになりましたので
この夏は迷うことなくTシャツに
ジーンズという出で立ちになるかと思われます
d(>∇<;)
ヘルメットも半キャップにしたいんですが
となるとインコムガ付けれない....
悩みどころですなぁ
ヾ(´ー`)ノ
小熊のプルーさん おはようございます。
雑文で話があちこちしましてすんませんです。
ワタシの場合、人に読んでもらうというより
自分が後で読むようなので、つい脱線して
しまいます。
電気系は必ずしも症状が再現しないことが
多くて、直ったかと思うとそうでないことが
あるのが面倒です。燃えるのは流石に…
ウチのは吸気系&電気系はノーマルなので
大丈夫かと思いますが。
スリムフィットタイプのズボン、多いですね。
ワタシもふくらはぎが太いので、いつも
困ってます。だからロングブーツは履けません。
雑文で話があちこちしましてすんませんです。
ワタシの場合、人に読んでもらうというより
自分が後で読むようなので、つい脱線して
しまいます。
電気系は必ずしも症状が再現しないことが
多くて、直ったかと思うとそうでないことが
あるのが面倒です。燃えるのは流石に…
ウチのは吸気系&電気系はノーマルなので
大丈夫かと思いますが。
スリムフィットタイプのズボン、多いですね。
ワタシもふくらはぎが太いので、いつも
困ってます。だからロングブーツは履けません。
2023/05/15(Mon) 07:55 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
木村裕二さん おはようございます。
ヤマハ車がヤバいというより、カスタム車が
ヤバいんでしょうなぁ。ただもう部品が
出なくなってくると、カスタムせざるを
得ないので、難しい所です。
カッパ、肘から下を切って七分袖って斬新な
アイデアですね。それもアリかなぁ。
ま、今シーズンはもうコレ着ないので、
来シーズンの課題ですな。
ヤマハ車がヤバいというより、カスタム車が
ヤバいんでしょうなぁ。ただもう部品が
出なくなってくると、カスタムせざるを
得ないので、難しい所です。
カッパ、肘から下を切って七分袖って斬新な
アイデアですね。それもアリかなぁ。
ま、今シーズンはもうコレ着ないので、
来シーズンの課題ですな。
2023/05/15(Mon) 07:59 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
戸田さん おはようございます。
20代はTシャツでジーンズが当たり前だった
ですが、プロテクターを気にするように
なったのは、やはりオフ車に乗ってから
ですな。オフはTシャツでは乗れませんし。
今はコワくてもうジーンズでは乗れません。
たまに膝プロテクターだけつけて乗る時が
ありますが、いかにもヘタクソ乗りですと
言ってるようなので・・・
ま、実際乗るのはヘタクソですけど(爆)
20代はTシャツでジーンズが当たり前だった
ですが、プロテクターを気にするように
なったのは、やはりオフ車に乗ってから
ですな。オフはTシャツでは乗れませんし。
今はコワくてもうジーンズでは乗れません。
たまに膝プロテクターだけつけて乗る時が
ありますが、いかにもヘタクソ乗りですと
言ってるようなので・・・
ま、実際乗るのはヘタクソですけど(爆)
2023/05/15(Mon) 08:03 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
おはようございます。
防水ものは服も靴も信用してません。
よってカッパ、完璧防水靴カバーは必須です。
車無し生活後は毎日の天気予報と気温の確認は必要です。
甘く考えてるとずぶ濡れや風邪を引きます。
これからは良い季節なのでバイクは最高ですね。😊
防水ものは服も靴も信用してません。
よってカッパ、完璧防水靴カバーは必須です。
車無し生活後は毎日の天気予報と気温の確認は必要です。
甘く考えてるとずぶ濡れや風邪を引きます。
これからは良い季節なのでバイクは最高ですね。😊
2023/05/15(Mon) 08:55 | URL | SBブラン #-[ 編集]
SBブランさん おはようございます。
着れましたよ! 5Lなら。
貴重な情報ありがとうございます。
これでもう暫くゆっくりと冬ウエアを
検討できることになりました。
靴カバーについては、あれも結局は
濡れますなぁ。日帰りなら我慢する
ところですが、連泊ツーだとこたえます。
とりあえずワタシもSBブランさんを見ならって
まずは小さいリアバッグを買ってカッパを
常備しようかと思います。
着れましたよ! 5Lなら。
貴重な情報ありがとうございます。
これでもう暫くゆっくりと冬ウエアを
検討できることになりました。
靴カバーについては、あれも結局は
濡れますなぁ。日帰りなら我慢する
ところですが、連泊ツーだとこたえます。
とりあえずワタシもSBブランさんを見ならって
まずは小さいリアバッグを買ってカッパを
常備しようかと思います。
2023/05/15(Mon) 09:28 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
うちも配線が向けてハイフラなりました
絶縁テープって大抵一回使って溶けますね(笑)
カッパもそろそろ買い替えたいです
絶縁テープって大抵一回使って溶けますね(笑)
カッパもそろそろ買い替えたいです
ぼくはそもそも自分で直すという発想がありませんが
ウインカーが点かないとかだと迷いますね (-_-;)
さすがに球切れくらいは自分でやった方が早そうだけど
意外と根が深い問題だったら面倒だし・・・
ウインカーが点かないとかだと迷いますね (-_-;)
さすがに球切れくらいは自分でやった方が早そうだけど
意外と根が深い問題だったら面倒だし・・・
2023/05/15(Mon) 19:31 | URL | あんず #-[ 編集]
haseさん こんばんは。
見事に溶けてましたわ、絶縁テープ。
いちおう配線に巻いてみましたが、
粘着力0というか、もはやテープですら
無い感じでした。
カッパは昨年買い換えたので、ウインター
ジャケット以外なら大丈夫なんですが。
さて、どーしますかねぇ。
見事に溶けてましたわ、絶縁テープ。
いちおう配線に巻いてみましたが、
粘着力0というか、もはやテープですら
無い感じでした。
カッパは昨年買い換えたので、ウインター
ジャケット以外なら大丈夫なんですが。
さて、どーしますかねぇ。
2023/05/15(Mon) 21:20 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
あんずさん こんばんは。
杏さんの場合はRBユーザーですから、
基本メンテはまかせちゃいますよね。
ワタシも近くになじみのバイク屋でもあれば、
いろいろお願いするんでしょうが、もう
バイク屋探しがメンドクサイんですわ。
電気系でもエンジン回りとかじゃなければ、
たいていは何とかなりますよ。ただプロは
プロだけあって作業が丁寧だし仕上がりも
綺麗。
任せられるところがあれば、まかせちゃった
方が無難であります。
杏さんの場合はRBユーザーですから、
基本メンテはまかせちゃいますよね。
ワタシも近くになじみのバイク屋でもあれば、
いろいろお願いするんでしょうが、もう
バイク屋探しがメンドクサイんですわ。
電気系でもエンジン回りとかじゃなければ、
たいていは何とかなりますよ。ただプロは
プロだけあって作業が丁寧だし仕上がりも
綺麗。
任せられるところがあれば、まかせちゃった
方が無難であります。
2023/05/15(Mon) 21:24 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
こんにちは。
SevenFiftyです。
年式から電気系統の劣化の進んでいるのではないでしょうか。
メインハーネスと末端の配線を一新するのも有りかと思います。
わたしは4年前にメインハーネスを特注して交換しました。
末端はある程度対応しました。
>まぁ旧車だからいろいろあるわけですが、火災はヤバいですのぉ
わたしもメインハーネスの劣化で火花が出たことがあります。
運よくバイクが動かくなくなったので引き上げてもらいましたが、もし動いていたら火災になったかも知れません。
旧車は早めに手を打たないと取り返しがつきません。
SevenFiftyです。
年式から電気系統の劣化の進んでいるのではないでしょうか。
メインハーネスと末端の配線を一新するのも有りかと思います。
わたしは4年前にメインハーネスを特注して交換しました。
末端はある程度対応しました。
>まぁ旧車だからいろいろあるわけですが、火災はヤバいですのぉ
わたしもメインハーネスの劣化で火花が出たことがあります。
運よくバイクが動かくなくなったので引き上げてもらいましたが、もし動いていたら火災になったかも知れません。
旧車は早めに手を打たないと取り返しがつきません。
2023/05/16(Tue) 17:35 | URL | SevenFifty #-[ 編集]
SevenFiftyさん こんばんは。
ウインカーだけであればまだASSYで買えるので
交換してもいいかもですが、もったいないので
磨きます。
ハーネスはHi-Sideさんが純正互換ハーネルを
出してたんですが、どうも廃業されたようで
今は買えないんですわ。
6万円くらいしたので、ちょっと手が出なかった
のですが、やはりこういうものは買えるうちに
買わないと…ですね。
火災については詳細不明ですが、FCRキャブ+
社外フィルタとかだとフィルタが燃える場合が
あるようなことをどなたかが言ってたような。
ウインカーだけであればまだASSYで買えるので
交換してもいいかもですが、もったいないので
磨きます。
ハーネスはHi-Sideさんが純正互換ハーネルを
出してたんですが、どうも廃業されたようで
今は買えないんですわ。
6万円くらいしたので、ちょっと手が出なかった
のですが、やはりこういうものは買えるうちに
買わないと…ですね。
火災については詳細不明ですが、FCRキャブ+
社外フィルタとかだとフィルタが燃える場合が
あるようなことをどなたかが言ってたような。
2023/05/16(Tue) 19:46 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
いや〜もう配線見ただけで私の場合は絶望感に打ちひしがれてしまいますね…
購入10年目のウチのバイクでさえシートを外して
配線がごちゃごちゃしてる辺りを見ると
意外に錆が発生してたりして💦
何でここが錆びるの?とパニック…
これからどんどん古くなっていくのが怖いです😢
購入10年目のウチのバイクでさえシートを外して
配線がごちゃごちゃしてる辺りを見ると
意外に錆が発生してたりして💦
何でここが錆びるの?とパニック…
これからどんどん古くなっていくのが怖いです😢
ブロイスさん おはようございます。
古くなるのがコワい人は買い換えればよいのです。
やはり数年単位で乗り換えていくというのも
正しいバイクライフな気もします。
ワタシもいい加減メンドクサクなっています。
複数台持ちできるならじっくり付き合いたいですが
そうでないなら、メンテフリーな1台がいいなと
思う今日この頃です。
古くなるのがコワい人は買い換えればよいのです。
やはり数年単位で乗り換えていくというのも
正しいバイクライフな気もします。
ワタシもいい加減メンドクサクなっています。
複数台持ちできるならじっくり付き合いたいですが
そうでないなら、メンテフリーな1台がいいなと
思う今日この頃です。
2023/05/17(Wed) 08:17 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
こんばんは。
SevenFiftyです。
最近ミートスパ作ってないです。
そもそもスパゲッティそのものをあまり作っていない。
ひき肉だと台湾ミンチ系ばかりです。
最近作ったのは四川味の台湾ミンチで作るタイ風ラーメンの汁なしタイプ・・・もう何を作っているのか良く分からんです。
配線がボロボロなのは旧車あるあるですね。
怪しい箇所は小まめにメンテが肝要かと思います。
SevenFiftyです。
最近ミートスパ作ってないです。
そもそもスパゲッティそのものをあまり作っていない。
ひき肉だと台湾ミンチ系ばかりです。
最近作ったのは四川味の台湾ミンチで作るタイ風ラーメンの汁なしタイプ・・・もう何を作っているのか良く分からんです。
配線がボロボロなのは旧車あるあるですね。
怪しい箇所は小まめにメンテが肝要かと思います。
2023/05/19(Fri) 18:25 | URL | SevenFifty #-[ 編集]
SevenFiftyさん こんばんは。
スパゲテーと言えばまずミートソースでしょう。
というか、スパゲッティそのものをあまり
作っていないですと??
スパゲッティは塩分0麺なので、ウチではよく
使う食材です。でもメニューが偏りがち。
もうちょっといろいろ考えたいところです。
スパゲテーと言えばまずミートソースでしょう。
というか、スパゲッティそのものをあまり
作っていないですと??
スパゲッティは塩分0麺なので、ウチではよく
使う食材です。でもメニューが偏りがち。
もうちょっといろいろ考えたいところです。
2023/05/19(Fri) 21:21 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |