2023年07月10日 (月) | 編集 |
【6/20】
ゆっくり寝たいんですけどねぇ・・・・

4:15に目が覚める。この部屋、遮光カーテンじゃないんだよねぇ。
おまけに上の階の足音はうるさいし、隣なのかなぁ? 昨晩からずっと咳の音が聞こえてた。ありゃ絶対コロってるな。
ということで、二度寝を試みるがまたも失敗。しかたないので風呂にでも入ろうと思ったらやってない!
部屋に帰って案内を見たら、

6:00からだと。温泉ホテルなんだから、夜通し入れるようにしてくれてもいいのに。
ということで、6:00前にもう出発。

ちなみに駐車場は裏にもあるので、バイクを停める場所には困りません。青空ですけど。
いろいろマイナス面も書いたけど、もしまた稚内泊するならここ使うか? と言われたらYesです。だってこのエリアでは全然安いもん!
今日はまず宗谷岬に行かねばです。
でもその前に、昨日の夕方に行った高台の駐車場に寄ります。

今朝は利尻富士もよく見えます。先端に雲がまだあるけどね。
下に降りて見ましょう。

代わり映えの無いアングルですみません。でも納得したので、では次の目的地へ。

日本最北端のマックです。逆光がヒデェなぁ。自分も一緒に映ろうと思いましたが、

なぜかタイミングが合わずにウンチングスタイルwww
さ、では稚内にサヨナラしましょう。

ここから宗谷岬まではたいした時間はかかりません。

宗谷丘陵の下を流しながら、しばらく走ると

これは間宮林蔵さんの碑ですね。

樺太が良く見えます。かつては日本の土地だったんですけどね。
そしてここからは程なくして、

ついに宗谷岬までやってきました。
30数年前の宿題をまた果たしたという想いが湧いてきて、感慨深いです。

真ん前にバイクを持ってきたい気もしましたが、やめときます。
ここからも樺太が良く見えました。
しばらくここで海を眺めて休憩。ここ宗谷ではできれば間宮堂に行きたかったんですが、朝早くてやってないし、そもそも火曜日は定休日のはず。
ということで、風景だけ見て納得したらば、次は日本最北端のGSで給油しましょう。

やってねぇ。朝早すぎるんだな。昨日稚内で10Lだけ入れてたのでよかったけど、これカツカツで来てたらこの先ヤバかったな。
ここは後でもう一度通るので、とりあえず次の目的地へ。

ここからは宗谷丘陵を走ります。

これが天気も良くてホントに気持ちイイんですよ。気温も16~17℃くらいかなぁ。12℃くらいを想定してたので、ホントに助かりました。
そしてここに来た目的と言うと、

そう、白い道です。
ここはpieceさんがコケたらしいので、慎重にいかないとね。

しばらく舗装された細い道を登っていくと、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

いやー、ここはヤバいですねぇ。めっちゃイイ!

海に向かって一直線! 真っ白な貝殻の道です。

利尻富士もよく見えます。雲もありません。

道路は結構踏み固められていて、コケそうな感じじゃないです。ただpieceさんの時は草も結構生えてて、条件が悪かった模様。
ワタシの時は本当に真っ白! これは感動しますわ。
ちなみにツーリングマップルにも書いてあったんですが、

ここは景観的に丸山方向から入るのが正解。逆から入った場合は、その道をそのままUターンして戻って、下りを堪能下さい。
ここに来られて本当に良かったです。
さて、この後は宗谷岬に戻り、紋別方向に南下していきます。ちなみに例のGSはやっぱりまだ開店してなかった。残念!

涼しいけどいい天気。気分もアゲアゲ。宗谷はホントに
「気温が一桁だったらどうしよう??」
と思っていましたが、

18℃くらいありました。快適ちゃー快適です。
途中で道路でお亡くなりになったキタキツネに遭遇。今回は生きてるヤツに出会って無いなぁ。
稚内・宗谷周辺は北の最果てって感じで良かったですねぇ。こっし~さんから頂いた返信でも、

とありましたので、北海道民にとっても稚内・宗谷はなかなか遠い場所なのかもしれません。
そして次の目的地は、ご存知エサヌカ線。
ここはけんさんからも

とご連絡いただいた超有名ポイント。

猿払までは海岸線を気持ちよく流していき、そこからの

ドカン! と直線です。
平日で車も全然来ないので、こんな停め方もできちゃいます。

鹿さんがいないですねぇ。キタキツネもいないなぁ。牛すらいない。
じゃぁ人でも撮るかぁ。

いったいこれは何のポーズだったのか? 意味不明。

どう見てもこの辺は牛がいそうなんですけどねぇ。いるのは・・・

虫だけ。あまりにも寄ってくるので、撮影どころではありません。
次の目的地、クッチャロ湖に移動しましょう。

意外に近くで、すぐ着きました。

隣接して綺麗なキャンプ場がありますが、

安っ! 関東なら5000円は取るだろうなぁ。このロケーションなら。

晴れ間も見えますが雲も多いですねぇ。
クッチャロ湖は野鳥観察で有名な湖。でもワタシに見つけられるのは・・・

コヤツくらいです。

時間は9:30くらい。ちょっとお腹がすいてきたので、この辺で何か食べましょう。
ならば行くのはもちろん、

セコマで今日はサンドウィッチにします。

塩分は1.7gくらいじゃなかったかな。
それにしても、スクリーンが汚すぎる。

さて、ここからどうしましょうか?
(つづく)
ゆっくり寝たいんですけどねぇ・・・・

4:15に目が覚める。この部屋、遮光カーテンじゃないんだよねぇ。
おまけに上の階の足音はうるさいし、隣なのかなぁ? 昨晩からずっと咳の音が聞こえてた。ありゃ絶対コロってるな。
ということで、二度寝を試みるがまたも失敗。しかたないので風呂にでも入ろうと思ったらやってない!
部屋に帰って案内を見たら、

6:00からだと。温泉ホテルなんだから、夜通し入れるようにしてくれてもいいのに。
ということで、6:00前にもう出発。

ちなみに駐車場は裏にもあるので、バイクを停める場所には困りません。青空ですけど。
いろいろマイナス面も書いたけど、もしまた稚内泊するならここ使うか? と言われたらYesです。だってこのエリアでは全然安いもん!
今日はまず宗谷岬に行かねばです。
でもその前に、昨日の夕方に行った高台の駐車場に寄ります。

今朝は利尻富士もよく見えます。先端に雲がまだあるけどね。
下に降りて見ましょう。

代わり映えの無いアングルですみません。でも納得したので、では次の目的地へ。

日本最北端のマックです。逆光がヒデェなぁ。自分も一緒に映ろうと思いましたが、

なぜかタイミングが合わずにウンチングスタイルwww
さ、では稚内にサヨナラしましょう。

ここから宗谷岬まではたいした時間はかかりません。

宗谷丘陵の下を流しながら、しばらく走ると

これは間宮林蔵さんの碑ですね。

樺太が良く見えます。かつては日本の土地だったんですけどね。
そしてここからは程なくして、

ついに宗谷岬までやってきました。
30数年前の宿題をまた果たしたという想いが湧いてきて、感慨深いです。

真ん前にバイクを持ってきたい気もしましたが、やめときます。
ここからも樺太が良く見えました。
しばらくここで海を眺めて休憩。ここ宗谷ではできれば間宮堂に行きたかったんですが、朝早くてやってないし、そもそも火曜日は定休日のはず。
ということで、風景だけ見て納得したらば、次は日本最北端のGSで給油しましょう。

やってねぇ。朝早すぎるんだな。昨日稚内で10Lだけ入れてたのでよかったけど、これカツカツで来てたらこの先ヤバかったな。
ここは後でもう一度通るので、とりあえず次の目的地へ。

ここからは宗谷丘陵を走ります。

これが天気も良くてホントに気持ちイイんですよ。気温も16~17℃くらいかなぁ。12℃くらいを想定してたので、ホントに助かりました。
そしてここに来た目的と言うと、

そう、白い道です。
ここはpieceさんがコケたらしいので、慎重にいかないとね。

しばらく舗装された細い道を登っていくと、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

いやー、ここはヤバいですねぇ。めっちゃイイ!

海に向かって一直線! 真っ白な貝殻の道です。

利尻富士もよく見えます。雲もありません。

道路は結構踏み固められていて、コケそうな感じじゃないです。ただpieceさんの時は草も結構生えてて、条件が悪かった模様。
ワタシの時は本当に真っ白! これは感動しますわ。
ちなみにツーリングマップルにも書いてあったんですが、

ここは景観的に丸山方向から入るのが正解。逆から入った場合は、その道をそのままUターンして戻って、下りを堪能下さい。
ここに来られて本当に良かったです。
さて、この後は宗谷岬に戻り、紋別方向に南下していきます。ちなみに例のGSはやっぱりまだ開店してなかった。残念!

涼しいけどいい天気。気分もアゲアゲ。宗谷はホントに
「気温が一桁だったらどうしよう??」
と思っていましたが、

18℃くらいありました。快適ちゃー快適です。
途中で道路でお亡くなりになったキタキツネに遭遇。今回は生きてるヤツに出会って無いなぁ。
稚内・宗谷周辺は北の最果てって感じで良かったですねぇ。こっし~さんから頂いた返信でも、

とありましたので、北海道民にとっても稚内・宗谷はなかなか遠い場所なのかもしれません。
そして次の目的地は、ご存知エサヌカ線。
ここはけんさんからも

とご連絡いただいた超有名ポイント。

猿払までは海岸線を気持ちよく流していき、そこからの

ドカン! と直線です。
平日で車も全然来ないので、こんな停め方もできちゃいます。

鹿さんがいないですねぇ。キタキツネもいないなぁ。牛すらいない。
じゃぁ人でも撮るかぁ。

いったいこれは何のポーズだったのか? 意味不明。

どう見てもこの辺は牛がいそうなんですけどねぇ。いるのは・・・

虫だけ。あまりにも寄ってくるので、撮影どころではありません。
次の目的地、クッチャロ湖に移動しましょう。

意外に近くで、すぐ着きました。

隣接して綺麗なキャンプ場がありますが、

安っ! 関東なら5000円は取るだろうなぁ。このロケーションなら。

晴れ間も見えますが雲も多いですねぇ。
クッチャロ湖は野鳥観察で有名な湖。でもワタシに見つけられるのは・・・

コヤツくらいです。

時間は9:30くらい。ちょっとお腹がすいてきたので、この辺で何か食べましょう。
ならば行くのはもちろん、

セコマで今日はサンドウィッチにします。

塩分は1.7gくらいじゃなかったかな。
それにしても、スクリーンが汚すぎる。

さて、ここからどうしましょうか?
(つづく)
- 関連記事
-
- 2023北海道ツーリング【Day5-3】 (2023/07/12)
- 2023北海道ツーリング【Day5-2】 (2023/07/11)
- 2023北海道ツーリング【Day5-1】 (2023/07/10)
- 2023北海道ツーリング【Day4-3】 (2023/07/09)
- 2023北海道ツーリング【Day4-2】 (2023/07/08)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
晴れてますねー。
ヨカッタじゃないですか・・・・・・・・・・(^^;
道北は、人の密度がホントに低い感じですよね。
でも、そこが良い所です。
住むのは大変そうです。
ヨカッタじゃないですか・・・・・・・・・・(^^;
道北は、人の密度がホントに低い感じですよね。
でも、そこが良い所です。
住むのは大変そうです。
おはようございます。
良い天気で利尻島も良く見えて今日も快走ですね。
エサヌカ線はドーンと真っ直ぐで流石に北海道だと感じさせてくれました。
ブログを拝見してると
あちこち見所を行かれていて流石の年季ライダー(?)(笑)だと感心してます。
明日はどちらかな?
良い天気で利尻島も良く見えて今日も快走ですね。
エサヌカ線はドーンと真っ直ぐで流石に北海道だと感じさせてくれました。
ブログを拝見してると
あちこち見所を行かれていて流石の年季ライダー(?)(笑)だと感心してます。
明日はどちらかな?
2023/07/10(Mon) 06:25 | URL | ブラン #-[ 編集]
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
宗谷岬
ここって私行ったかなぁ?
写真では見たことあるけど
行った記憶が無いなぁ
( -_・)?
改めて思い返してみると
案外記憶に残ってないもんなんですねぇ
これならまた行っても楽しめそう
d(>∇<;)
(*´ー`*)
(〃´▽`)ノシ☀️
宗谷岬
ここって私行ったかなぁ?
写真では見たことあるけど
行った記憶が無いなぁ
( -_・)?
改めて思い返してみると
案外記憶に残ってないもんなんですねぇ
これならまた行っても楽しめそう
d(>∇<;)
(*´ー`*)
小熊のプルーさん おはようございます。
この日は終日いい天気だったんですよ!
その割に宗谷周辺以外はあまり見どころが
ないという、もったいない日でもありました。
でも、天気さえよければ万々歳です。
昨日小熊のプルーさんの2013年の北海道の旅を
ずっと拝見してましたが、雨、多かったですね。
ワタシは運がよかったのでしょう。
直前にコロって延期したのが良かったのかも
しれません。
道北はホントに密度低いですね。
住みたいとは正直思いませんが、札幌とか千歳
とかだったら、2年くらいの単身赴任も悪く
ないかもしれません。
定年後の再就職をこういうところでできたら
楽しいかも…って嫁にシバかれそうです。
この日は終日いい天気だったんですよ!
その割に宗谷周辺以外はあまり見どころが
ないという、もったいない日でもありました。
でも、天気さえよければ万々歳です。
昨日小熊のプルーさんの2013年の北海道の旅を
ずっと拝見してましたが、雨、多かったですね。
ワタシは運がよかったのでしょう。
直前にコロって延期したのが良かったのかも
しれません。
道北はホントに密度低いですね。
住みたいとは正直思いませんが、札幌とか千歳
とかだったら、2年くらいの単身赴任も悪く
ないかもしれません。
定年後の再就職をこういうところでできたら
楽しいかも…って嫁にシバかれそうです。
2023/07/10(Mon) 09:16 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
ブランさん おはようございます。
今回は食は優先度を下げてるので、その分
効率よく観光地を回れているかもしれません。
年季は入ってますが、ロンツー経験は少ないので
あまり欲張りなルートは設定してませんし、
他の方なら2日くらいは短縮して回れるルート
ではないかと思います。
利尻は前日が雲に隠れていたものの、日没時は
雲が切れていたので、今日はイケるなと
期待しておりました。その通りになって
よかったです。
今回は食は優先度を下げてるので、その分
効率よく観光地を回れているかもしれません。
年季は入ってますが、ロンツー経験は少ないので
あまり欲張りなルートは設定してませんし、
他の方なら2日くらいは短縮して回れるルート
ではないかと思います。
利尻は前日が雲に隠れていたものの、日没時は
雲が切れていたので、今日はイケるなと
期待しておりました。その通りになって
よかったです。
2023/07/10(Mon) 09:21 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
戸田さん おはようございます。
宗谷、いらしてますよ。戸田さんのブログは
事前に確認してますので。ただ確かこの日は
結構走行距離が長かったので、印象が薄いの
かもしれませんな。
ハーレーでツーリングしてる人も結構いました。
直線多いし、積載さえ何とかすれば楽しいの
ではないでしょうか?
宗谷、いらしてますよ。戸田さんのブログは
事前に確認してますので。ただ確かこの日は
結構走行距離が長かったので、印象が薄いの
かもしれませんな。
ハーレーでツーリングしてる人も結構いました。
直線多いし、積載さえ何とかすれば楽しいの
ではないでしょうか?
2023/07/10(Mon) 09:24 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
いよいよ最北端に到達ですか
白い道も晴天に恵まれ最高ですね
ここは映えますね~
自撮りのポーズ、テンションが高いのは伝わってきました(笑)
白い道も晴天に恵まれ最高ですね
ここは映えますね~
自撮りのポーズ、テンションが高いのは伝わってきました(笑)
haseさん おはようございます。
6月の北海道は梅雨は無いらしいけど快晴も
あまり無いらしく、この日は最高でしたね。
エサヌカ線は有名スポットだと思うんですが、
平日の朝だったせいか誰もいなくて、
画像は撮り放題。ただとにかく虫が多くて
それどころではなかったです。
この日は朝はテンション高かったですが、
その後はだんだん下がっていきます。
昨日の朝からずっと海を横目に見ながら
走ってるので、流石に飽きてくるんですよ。
こっち側はオロロンラインほど見どころも
無いですからねぇ。
6月の北海道は梅雨は無いらしいけど快晴も
あまり無いらしく、この日は最高でしたね。
エサヌカ線は有名スポットだと思うんですが、
平日の朝だったせいか誰もいなくて、
画像は撮り放題。ただとにかく虫が多くて
それどころではなかったです。
この日は朝はテンション高かったですが、
その後はだんだん下がっていきます。
昨日の朝からずっと海を横目に見ながら
走ってるので、流石に飽きてくるんですよ。
こっち側はオロロンラインほど見どころも
無いですからねぇ。
2023/07/10(Mon) 10:15 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
そうなんですよ~~~~
北海道ツーリング最大の障害、「虫の特攻」。
とにかくメットのスクリーンが虫の遺体で汚れる汚れる。
バイクのスクリーンもタンクも虫の特攻で・・・
とにかく汚れまくりました。
ジェットヘルなんか被ってた日にや、口や鼻や耳まで虫が(^^
メッシュジャケットの隙間も虫だらけでしたな~~~~
北海道ツーリング最大の障害、「虫の特攻」。
とにかくメットのスクリーンが虫の遺体で汚れる汚れる。
バイクのスクリーンもタンクも虫の特攻で・・・
とにかく汚れまくりました。
ジェットヘルなんか被ってた日にや、口や鼻や耳まで虫が(^^
メッシュジャケットの隙間も虫だらけでしたな~~~~
木 木寸 ネ谷 二さん おはようございます。
そういえばメットのスクリーン、あまり気に
ならなかったなぁ。キャノピータイプの
スクリーンのおかげだったのかな?
カウルの方は毎日えらいことになりましたが。
ちなみに今回はジェットヘルでしたよ。
昔オフ用のメットで虫の大群に突っ込んで
いった時はまさに口や鼻に入って大変でした。
ゴーグルも何も見えなくなりましたし。
メッシュジャケットだったら…。
それはまだ経験がありません。
そういえばメットのスクリーン、あまり気に
ならなかったなぁ。キャノピータイプの
スクリーンのおかげだったのかな?
カウルの方は毎日えらいことになりましたが。
ちなみに今回はジェットヘルでしたよ。
昔オフ用のメットで虫の大群に突っ込んで
いった時はまさに口や鼻に入って大変でした。
ゴーグルも何も見えなくなりましたし。
メッシュジャケットだったら…。
それはまだ経験がありません。
2023/07/12(Wed) 08:45 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |