2023年09月25日 (月) | 編集 |
能登ツーリング一日目の続きです。
バスが222人待ちということでしたが、1台で50人乗れたとして10分間隔で出せれば、たぶん出発は40分後くらいかなと。
とりあえず腹ごしらえしましょう。

甘い物が食べたい感じでもなかったので、

玉子入りカレーパン。

美味いとは思うけどこれで500円かぁ。観光地価格だからしょうがないね。食べられるだけでもありがたい。
とりあえずワタシの好きなスポット、キャンプ場周辺の川岸には行けそうなので、そこだけでも見て回りましょう。

水が綺麗で近くの観光客も皆さんうっとり。

良いカメラ持ってたら、もっと美しい画像が取れると思います。
そしてやってきましたキャンプ場の川辺。

ここはとにかく人がいない。ゆっくりとペットボトルのお茶を飲みながら、雄大な槍ヶ岳を堪能できます。

画像も撮り放題。駐車場でメッシュジャケットとメッシュパンツはお着換えしてきましたが、膝パッドの無いジーンズの方が歩きやすいのだ。
ここでちょっとまったりしていたら

そろそろバス停に戻った方がいいかも。小走りでバス停に向かいます。

バス停は今から整理券をもらう人と、これから乗る人でごった返し。ちょうど呼び出しの案内も来て、すぐ乗れました。
できれば13:00頃に帰りのバスに乗りたいと思っていましたが、ちょうどそのくらいのバスに乗れて一安心。
こんなバタバタした上高地は初めてだなぁ。秋の3連休の中日をナメていたというか、最近のオーバーツーリズムはヤバいなと実感。

駐車場には13:35戻り。まだ満車状態。これから上高地に上がる人もいましたが、今から行ったら戻りは何時になることやら。
ではバイクウェアに着替えて次の目的地に参りましょう。

山の上は涼しかったのですが、高山に降りてくるとまたオーバー30℃の世界。

ここからは高速で一気に白川郷へ。

と言っても白川郷のあの場所に行くつもりはなし。というのも5年前に行った時には

「オッパーカンナムスターッ!!」な感じの、大声で歩き回る団体観光客に遭遇して興ざめ。なので展望台だけ見ようかなと。

ここの景色はとても好きなんですが、

ここもオーバーツーリズム。

観光客であふれかえっています。前回はこんな画像も撮れたんですけどねぇ。

展望台の近所の民宿の方が全然風情があります。

ここからはR156を五箇山方面へ。

やってきたのは道の駅上平ささら館。

ここも前回来て気に入ったいわなの寿司が食べられる、その名も「いわな」があります。

ところがギッチョン!

いわな無いのぉ??? ちょうど出てきた店員さんに聞いたら
「大きないわながないので塩焼きや唐揚げはできませんが、お寿司は小さいものを使うので提供できます」
とのことで一安心。

にぎりと吸い物をオーダー。トイレで顔を洗ってスッキリして待っていると、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まずは吸い物。

日頃塩分節制で汁物を控えておりますが、今日くらいいいよね。

いわなももっちりした弾力がたまりませんなぁ。

有難く堪能させて頂きました。ごちそうさまでした。
住所:富山県南砺市西赤尾町72-1 道の駅 上平 ささら館
さて、この後は五箇山へ移動。

ここも5年ぶりです。

ここに来たら、アレですがな。
(つづく)
バスが222人待ちということでしたが、1台で50人乗れたとして10分間隔で出せれば、たぶん出発は40分後くらいかなと。
とりあえず腹ごしらえしましょう。

甘い物が食べたい感じでもなかったので、

玉子入りカレーパン。

美味いとは思うけどこれで500円かぁ。観光地価格だからしょうがないね。食べられるだけでもありがたい。
とりあえずワタシの好きなスポット、キャンプ場周辺の川岸には行けそうなので、そこだけでも見て回りましょう。

水が綺麗で近くの観光客も皆さんうっとり。

良いカメラ持ってたら、もっと美しい画像が取れると思います。
そしてやってきましたキャンプ場の川辺。

ここはとにかく人がいない。ゆっくりとペットボトルのお茶を飲みながら、雄大な槍ヶ岳を堪能できます。

画像も撮り放題。駐車場でメッシュジャケットとメッシュパンツはお着換えしてきましたが、膝パッドの無いジーンズの方が歩きやすいのだ。
ここでちょっとまったりしていたら

そろそろバス停に戻った方がいいかも。小走りでバス停に向かいます。

バス停は今から整理券をもらう人と、これから乗る人でごった返し。ちょうど呼び出しの案内も来て、すぐ乗れました。
できれば13:00頃に帰りのバスに乗りたいと思っていましたが、ちょうどそのくらいのバスに乗れて一安心。
こんなバタバタした上高地は初めてだなぁ。秋の3連休の中日をナメていたというか、最近のオーバーツーリズムはヤバいなと実感。

駐車場には13:35戻り。まだ満車状態。これから上高地に上がる人もいましたが、今から行ったら戻りは何時になることやら。
ではバイクウェアに着替えて次の目的地に参りましょう。

山の上は涼しかったのですが、高山に降りてくるとまたオーバー30℃の世界。

ここからは高速で一気に白川郷へ。

と言っても白川郷のあの場所に行くつもりはなし。というのも5年前に行った時には

「オッパーカンナムスターッ!!」な感じの、大声で歩き回る団体観光客に遭遇して興ざめ。なので展望台だけ見ようかなと。

ここの景色はとても好きなんですが、

ここもオーバーツーリズム。

観光客であふれかえっています。前回はこんな画像も撮れたんですけどねぇ。

展望台の近所の民宿の方が全然風情があります。

ここからはR156を五箇山方面へ。

やってきたのは道の駅上平ささら館。

ここも前回来て気に入ったいわなの寿司が食べられる、その名も「いわな」があります。

ところがギッチョン!

いわな無いのぉ??? ちょうど出てきた店員さんに聞いたら
「大きないわながないので塩焼きや唐揚げはできませんが、お寿司は小さいものを使うので提供できます」
とのことで一安心。

にぎりと吸い物をオーダー。トイレで顔を洗ってスッキリして待っていると、

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
まずは吸い物。

日頃塩分節制で汁物を控えておりますが、今日くらいいいよね。

いわなももっちりした弾力がたまりませんなぁ。

有難く堪能させて頂きました。ごちそうさまでした。
住所:富山県南砺市西赤尾町72-1 道の駅 上平 ささら館
さて、この後は五箇山へ移動。

ここも5年ぶりです。

ここに来たら、アレですがな。
(つづく)
- 関連記事
-
- 5年ぶりの能登ツーリングDay1(2) (2023/09/25)
- 何のイベントも無い7月の連休があっという間に終わる・・・ (2020/08/01)
- 早くも春を探すぞ! ツーリング (2019/02/09)
- くら寿司 武蔵野西久保店 (2018/08/22)
- 無添くら寿司 武蔵野西久保店 (2017/03/23)
スポンサーサイト
この記事へのコメント
オーバーツーリズムですかー。
コロナ明けなんですかねー。
確かに今年は観光の人多過ぎますね。
それと猛暑。
今年は、そのふたつに尽きる。
それでも、上高地に白川郷!
行けてうらやましいですよ。
コロナ明けなんですかねー。
確かに今年は観光の人多過ぎますね。
それと猛暑。
今年は、そのふたつに尽きる。
それでも、上高地に白川郷!
行けてうらやましいですよ。
おはようございます🎵
(〃´▽`)ノシ☀️
上高地
一度行ってみたいんですが
帝国ホテルが全然予約とれません
ヾ(´ー`)ノ
メチャクチャ人気あるんですねぇ
やはりツアーパッケージとかじゃないと
お泊まりは無理なんですかね?
行くなら星空を見たいもんで
(〃´▽`)ノシ☀️
上高地
一度行ってみたいんですが
帝国ホテルが全然予約とれません
ヾ(´ー`)ノ
メチャクチャ人気あるんですねぇ
やはりツアーパッケージとかじゃないと
お泊まりは無理なんですかね?
行くなら星空を見たいもんで
白川郷も以前は裏側がから中に入れたけどこれだけ人が多いと難しくなったのかな
展望台もバイクで近寄れない感じですか~
やはり有名な観光スポットを避けて遊ばないと混雑は避けれないですね
展望台もバイクで近寄れない感じですか~
やはり有名な観光スポットを避けて遊ばないと混雑は避けれないですね
こんにちは。
上高地、河童橋懐かしい。
乗鞍スカイラインも昔は車で越えて飛騨高山に行き途中、道端に有った無料の混浴の平湯に入った記憶が有ります。
道路から見えるワイルドな温泉で子供達は大喜びでした。😊
飛騨牛のステーキも旨かった。
五箇山もこれからのブログも楽しみです。😊
上高地、河童橋懐かしい。
乗鞍スカイラインも昔は車で越えて飛騨高山に行き途中、道端に有った無料の混浴の平湯に入った記憶が有ります。
道路から見えるワイルドな温泉で子供達は大喜びでした。😊
飛騨牛のステーキも旨かった。
五箇山もこれからのブログも楽しみです。😊
2023/09/25(Mon) 10:11 | URL | ブラン #-[ 編集]
小熊のプルーさん おはようございます。
なんかねー、この日の上高地&白川郷は
異常に人が多かった。
ちょっと行った日がイマイチでしたわ。
白川郷は中に入ってないからわからんけど、
展望台であれでは、たぶん・・・
猛暑については首の後ろがキツかった。。
結局3日とも30℃超えでしたしねぇ。
毎日サウナ状態ですわ。
なんかねー、この日の上高地&白川郷は
異常に人が多かった。
ちょっと行った日がイマイチでしたわ。
白川郷は中に入ってないからわからんけど、
展望台であれでは、たぶん・・・
猛暑については首の後ろがキツかった。。
結局3日とも30℃超えでしたしねぇ。
毎日サウナ状態ですわ。
2023/09/25(Mon) 11:01 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
戸田さん おはようございます。
帝国ホテル、タイミング次第だとは思いますが
やはり土曜日に泊まるのは厳しいでしょう。
この日もリッチピーポーっぽい方々が、
入口の前で記念撮影してましたよ。
星空はキレイでしょうなぁ。やはりキャンプ場に
タクシーで道具を持ち込んで泊るのがよいかと。
ただ今週からはクソ寒いと思います。
帝国ホテル、タイミング次第だとは思いますが
やはり土曜日に泊まるのは厳しいでしょう。
この日もリッチピーポーっぽい方々が、
入口の前で記念撮影してましたよ。
星空はキレイでしょうなぁ。やはりキャンプ場に
タクシーで道具を持ち込んで泊るのがよいかと。
ただ今週からはクソ寒いと思います。
2023/09/25(Mon) 11:03 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
haseさん おはようございます。
そうなんですよね。ワタシも2011年に行った時は
中に入れているんですよ。
https://kenboo340.blog.fc2.com/blog-entry-598.html
世界遺産になる前だと思うけど。
個人的に当時も今も五箇山の方が好き。
白川郷は遠くから眺めるだけで十分です。
そうなんですよね。ワタシも2011年に行った時は
中に入れているんですよ。
https://kenboo340.blog.fc2.com/blog-entry-598.html
世界遺産になる前だと思うけど。
個人的に当時も今も五箇山の方が好き。
白川郷は遠くから眺めるだけで十分です。
2023/09/25(Mon) 11:14 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
ブランさん おはようございます。
そうそう! 乗鞍スカイラインは乗り入れできたんです。
https://kenboo340.blog.fc2.com/blog-entry-1535.html
上高地ほどの激込みではないはずなので、平日だけでも
乗り入れ可にしても良さそうですが、富士山の惨状とか
見ると、少しでも入山者は少ない方がいいのでしょう。
ワイルドな温泉でしたら、ワタシは岩手山の藤七温泉を
推しますなぁ。
https://kenboo340.blog.fc2.com/blog-entry-377.html
今も同じかわかりませんが、2010年当時、立って温泉の
中を移動すると樹海ラインから丸見えで、なかなかの
解放感でした。
そうそう! 乗鞍スカイラインは乗り入れできたんです。
https://kenboo340.blog.fc2.com/blog-entry-1535.html
上高地ほどの激込みではないはずなので、平日だけでも
乗り入れ可にしても良さそうですが、富士山の惨状とか
見ると、少しでも入山者は少ない方がいいのでしょう。
ワイルドな温泉でしたら、ワタシは岩手山の藤七温泉を
推しますなぁ。
https://kenboo340.blog.fc2.com/blog-entry-377.html
今も同じかわかりませんが、2010年当時、立って温泉の
中を移動すると樹海ラインから丸見えで、なかなかの
解放感でした。
2023/09/25(Mon) 11:21 | URL | kenboo(けんぶー) #u0Qatnm2[ 編集]
| ホーム |