fc2ブログ
美味いマズいは十人十色? ワタシの感想こんな感じ!
レンタルバイクのススメ(2)
2011年05月08日 (日) | 編集 |
ワタシが借りたレンタルバイクのお店は、営業時間が10:00-19:00ですので、朝早く出発したい場合は前日の19:00に借りなければいけません。24Hのレンタルだと翌日の19:00までに返却することになります。ここがちょっと面倒と言えば面倒。なお借用の際には最初に

・契約・支払い手続き(初回支払いはクレジットカードのみ)
・簡単なバイクの取り扱い説明
・実車の傷の確認

などの手続きがありますので、ちょっと早めに受け取りに行った方が良いみたい。ワタシは受け取りに自転車で行きましたが、バイクか自転車であればレンタル中は預かってくれるようです(自動車は近くの有料駐車場をご利用くださいとのこと)。自転車だとヘルメットを持っていくのがちょっと邪魔くさい(ワタシはDパックで背負っていきました)。

実際に借用したFZ6Rはほとんどまだ新車状態でピカピカ。新車に乗れるなんていったいいつ以来だろう・・・・ たぶん最後の新車はXJR400R2が最後だから、もう15年くらい前だなぁ・・・・。

当日はあいにくの雨天でしたので、とりあえずそのまま家に帰り、明日の好天を待ちながら早寝します。

しかーし、どうも遠足の前日の子供状態になり、あまり十分には眠れませんでした。

翌日は天気予報が当たって晴天。6:30に自宅を出発しました。

今日の目的地は「河口湖周辺&伊豆スカイライン」です。おそらく400km強くらいの行程でしょうか。

中央高速を大月方面に向かいますが、薄着が災いして寒い! ベンチレーションジャケットに中はシャツ一枚は流石に寒かった。GWの頃ってジャケットの選択が難しい。東北ならまだウィンタージャケットでOKですが、こっちはそこまで寒くないしね。

途中のPAでカッパを重ね着し、山中湖へ向かいます。

R0012008.jpg

パノラマ台からの一枚。何かカッパのせいでとってもデブちんに見えます(実際デブだけどここまでひどくは無い)。

道路の端からパノラマを見渡すと、こんな感じです。

R0012004.jpg

ちょっと黄砂で霞んでいるのが残念ですが、雄大な富士山が一望できます。

次は忍野八海で散策。昔、嫁さんとデートで来たっけなぁ・・・

R0012017.jpg

GWですから流石に人が多いね。桜がとても綺麗でした。

R0012031.jpg

富士吉田でうどんを食べたかったのですが、まだ10時前で早かったので、河口湖経由で西湖に向かいます。

そう言えばこの先の本栖湖で芝桜祭りがあるようですが、今日は時間の都合で割愛。箱根方面に向かいます。

途中富岳風穴で氷柱を見学。

R0012037.jpg

好きなんですよね~、鍾乳洞とかこういう「穴ぐら系」。

いい加減お腹が空いてきたのですが、帰宅時間が決まっているレンタルバイクですから、食事は短時間で・・・とうことで、道の駅なるさわの天ぷらうどんを頂きました。

R0012039.jpg

こういう時は何食べても美味いね!

東富士五湖道路から箱根裏街道→御殿場バイパス→県道401とつないで箱根&芦ノ湖スカイラインへ向かいます。ETC付のバイクだと高速も楽チンですが、一般有料道路は現金なのでちょっと面倒。

R0012041.jpg

10数年ぶりの芦ノ湖です。懐かしい・・・・

そういえばこの辺でFZ750の集団とすれ違いました。そういえば今日はOFF会があるってmixiで読んだ気がします。バイクが間に合っていれば行ってみたかったなぁ。

県道20から十国峠経由で伊豆スカイラインに向かいます。

R0012044.jpg

このあたりで14:00過ぎくらい。そろそろ帰宅時間が気になりますが、まだ5時間ありますから大丈夫。

伊豆スカイラインも10数年ぶりですが、やっぱりここは最高のワインディングですな。

本来は天城高原まで行ったら伊東に下りて熱海→真鶴とR135で向かうんでしょうが、このルートは昔渋滞でひどい目にあったのと、走ってもそれほど気持ちよくないのでワタシはいつもスカイラインを往復して箱根に戻ってます。

ちょっと道路代がかさむのがネックですが、ちゃんと560円×2をお支払いしてますよ。
(Uターンはダメダメ!)

箱根からは箱根新道(嬉しいことに無料実験中)から西湘バイパス(これまた無料実験中)をちょいと走ります。

※資料映像※


海岸線を爆走すると気持ちイイですが、おまわりさんもよく張ってます。

ちなみにこの道を走るたびに

「湘南純愛組!で鬼塚がZ2で300km/h出した道路だぁ~!」

z2.jpg

と、昔いつも感動していました。

最後は小田原厚木道路→東名高速で東京に戻ります。昔東京にいた時に箱根からの帰路は、このパターンか「R134から鎌倉経由で横横→首都高をグルグル」のどちらかでしたが、今日は渋滞が恐いので大人しく東名経由。

予想通り東名は渋滞。たぶんR134で行ったら西湘二宮出口あたりから渋滞だったのでは?

結局家についたのは18:00前。走行距離は450kmくらいとまぁ日帰りとしては十分な感じだったんじゃないでしょうか。最後は自転車なのでいちおう家でちょっと着替えて、バイク屋さんに戻りました。

バイク屋さんでは最後にバイクの点検を一緒にします。そうそうガソリンは満タンで返しますので、直前で給油を忘れずに。もし傷をつけてしまったら潔く自己申告しましょう。


こんな感じでの初レンタルバイクでしたが、レンタルの感想としては

■良い点
・最新の十分整備されたバイクに乗れるっていうのはやっぱり有難い。
 いかに自分のバイクがボロいかよくわかる。

・維持費や保険料を考えたら、実は持ったほど高くないと思う。
 450km乗って15,000円なら悪くない。

・ETC付は嬉しい! こんなに楽だとは思わなかった。

・お店に行くまではちょっと敷居が高い気がしてましたが、
 実際にお店に行ってみると皆さん丁寧な応対で、
 もっと気軽に使えるかなと思いました。

■うーんな点
・帰宅時間が気になってしまうのはやっぱりマイナス。翌朝10:00に
 返しても追加費用なしにならんかなぁ? 
 (イメージ的にはレンタルビデオ屋の返却BOX)

・やっぱり自分のバイクでないので、イマイチ飛ばせない。
 乗り降りでも立ちゴケしないかとても気になる。
 (ただ安全運転になるので事故はおきにくい)

・転倒や傷についての注意を最初に受けますが、その割にエンジンガードや
 透明プロテクションシートの類が一切ついてないのはどーなんでしょう?
 自分のではない不慣れなバイクに乗るわけですから、そういうのが
 ついているほうが親切では?
 (逆につけてしまうと手荒に扱われてしまうのでしょうか?)

全般的にはバイクが手元に無くてもバイクに乗れるので非常に有難いです。自分のバイクが手元に来た後でも、また借りてみたいと思いました。一度会員になると、次回からはちょっとお安く借りられるのも嬉しい!

W800とかストリートトリプルRとかVFR1200Fとか、おそらく自分では買わないけど乗ってみたいバイクを試してみるのはとっても良いお店だと思います。

逆にこれから自分で買ってみたいバイクを先に乗ってみるなんてことにも使うにも良いと思います。バイクは見た目が重要ですが、実際に乗ってみると意外と自分のイメージと違うなんてことも多いですしね!

それと、今回お借りしたFZ6Rの感想ですが、思いつくままに書くとこんな感じです。

fz6r.jpg

・デザイン的には前が重たい割に後ろがシンプルすぎてバランスが悪い。
 ヤマハが作ったとは思えない。VFR1200Fとかと一緒で、サイドバッグが
 無いと何かかっこ悪い。

・パイプハンドルですが前傾はそこそこついている。自分で所有するなら、
 もうちょっとアップハンドルに変えます。
 乗った感じは「重心が思ったより高め」。でも車重が軽いので許す!

・乗り心地は思いのほか良い。確かにこりゃヤマハ版CB400SBだね。
 シートも程よい固さ。450Kmくらいの走行では全然疲れない。
 全般的にとても扱いやすい。
 
・足を下ろしたときにステップが邪魔! 短足にはこれがツライ。
 785mmと低いシート高の割に足つきが良いと思えなかった原因がコレ。

・意外にアイドリング+α付近のトルクが無い。中間回転数ではモリモリ!
 峠の追い越しは楽勝。コーナーリングも変なクセが無く楽しい!
 排気音は・・・イマイチ。インジェクションのエンジンに乗るのは
 初めてですが、ちょっと違和感が・・・。

・細くて長いスイングアームがちょっと心許ないですが、乗ってみると
 全く不安無し。リアタイヤの160/60ZR17にも全く負けません。
 (というか一般道で剛性の差なんかわかるはずもないですから)

・プラ部品が安っぽい(表面の感じ、チリの合わなさ等)。

・渋滞でファンが回ってたけど、流石600CC。それほど暑くない。

・カウルのプロテクション効果は100km/hくらいでは薄い。
 もうちょっとデカいスクリーンがあれば・・・・

・サイドスタンドの傾斜がキツイ。このほうが停車時は安定するけど
 停めるとき「まだ倒れるの?」とちょっと恐い。

・リアにフックらしきものが無い。メットホルダも無い。輸入車って
 みんなこんな感じ?

個人的には同じFZ6ならFZ6 FazerS2の方が見た目も好みなので、次回この手に乗るなら、こっちにも乗ってみたいな。

fazer.jpg
関連記事
スポンサーサイト



テーマ:バイク
ジャンル:車・バイク
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック