2011年10月30日 (日) | 編集 |
諏訪湖SAを出発する準備をしていたら、前に駐輪していたハーレーの団体さんが、カッパを着るか着ないかで打ち合わせしてました。どうもこの方たちは一度どこかで雨降られたようで、相談の結果
「カッパを着る」
という決定をされたようです。
ワタシはあまのじゃくなので、「カッパを着ない」という判断をして、カッパを来ている最中のハーレーおじさんを横目で見ながら出発~♪
結論から言うと、「パラパラと降ったかな?」程度で走行には全く問題なし。
渋滞はやっぱり甲府からガッツリ嵌ったものの、雨には濡れずに無事切り抜けました。
談合坂SAでコーヒータイムを取った後は、晩のつまみを石川PAで買って帰ります。

購入したのは前にもご紹介した「黒焼きそば」と地雷也の「手羽先」。
タンクバックに入れて、速攻で帰宅。
今日も嫁さんは実家に帰っているので、風呂に入ってからゆっくり晩酌です。

このカレー味がほのかにする焼きそばが美味いのだ。

今日は手羽はスパイシーなやつを選択。これに「ギョニラー」(魚肉ソーセージをこよなく愛する人の総称)なワタシは魚肉ソーセージ炒めを付け合せ。
嫁さんは昔魚肉ソーセージを切ろうとして指を切ったことがあり、そのトラウマなのか家で魚肉ソーセージを調理しようとはしません。だからこういう時こそ食べないと・・・。自分でやるのは嫌いじゃないので。
ソーセージにソースをかけ、冷たいビールをグイっとやると、もーたまりません。
2日間の一泊ツーリングではありましたが、ほぼ全工程初物ということもあり、大変満足!

アルファベットのマーカーが邪魔ですが、全行程としてはこんな感じです。
(これ、出ないようにするのはどーすんだろう?)
やっぱりもう一日入れて能登半島一周を組めればとても良いルートだと思います。
前の週にビーナスラインに行ってなければ、岡谷で高速降りるか松本から直行でビーナスラインを入れるのもいいルートでしたね。飛騨古川をパスすることになりますが、白川郷から高山までをR360を使わずに高速で行っちゃえば、ビーナスラインをこれに組み入れても帰宅時間はそれほど遅くならないと思います。
今年の泊りがけツーリングは今回が最初で最後かなぁ?
来シーズンはもうちょっと頑張りたいです。
「カッパを着る」
という決定をされたようです。
ワタシはあまのじゃくなので、「カッパを着ない」という判断をして、カッパを来ている最中のハーレーおじさんを横目で見ながら出発~♪
結論から言うと、「パラパラと降ったかな?」程度で走行には全く問題なし。
渋滞はやっぱり甲府からガッツリ嵌ったものの、雨には濡れずに無事切り抜けました。
談合坂SAでコーヒータイムを取った後は、晩のつまみを石川PAで買って帰ります。

購入したのは前にもご紹介した「黒焼きそば」と地雷也の「手羽先」。
タンクバックに入れて、速攻で帰宅。
今日も嫁さんは実家に帰っているので、風呂に入ってからゆっくり晩酌です。

このカレー味がほのかにする焼きそばが美味いのだ。

今日は手羽はスパイシーなやつを選択。これに「ギョニラー」(魚肉ソーセージをこよなく愛する人の総称)なワタシは魚肉ソーセージ炒めを付け合せ。
嫁さんは昔魚肉ソーセージを切ろうとして指を切ったことがあり、そのトラウマなのか家で魚肉ソーセージを調理しようとはしません。だからこういう時こそ食べないと・・・。自分でやるのは嫌いじゃないので。
ソーセージにソースをかけ、冷たいビールをグイっとやると、もーたまりません。
2日間の一泊ツーリングではありましたが、ほぼ全工程初物ということもあり、大変満足!

アルファベットのマーカーが邪魔ですが、全行程としてはこんな感じです。
(これ、出ないようにするのはどーすんだろう?)
やっぱりもう一日入れて能登半島一周を組めればとても良いルートだと思います。
前の週にビーナスラインに行ってなければ、岡谷で高速降りるか松本から直行でビーナスラインを入れるのもいいルートでしたね。飛騨古川をパスすることになりますが、白川郷から高山までをR360を使わずに高速で行っちゃえば、ビーナスラインをこれに組み入れても帰宅時間はそれほど遅くならないと思います。
今年の泊りがけツーリングは今回が最初で最後かなぁ?
来シーズンはもうちょっと頑張りたいです。
- 関連記事
-
- マクドナルド グリーンパーク店 (2011/11/24)
- 松屋 三鷹駅北口店 (2011/11/02)
- 中央自動車道 石川PA (2011/10/30)
- 松屋富山掛尾店 (2011/10/25)
- 頼朝 (2011/10/19)
スポンサーサイト
| ホーム |