2012年04月04日 (水) | Edit |
昨日は台風並みの暴風でしたが、皆さんは無事にお帰りになられたのでしょうか? ワタシは自主的に早上がりしたので、7割稼動の中央線で何とか帰りました。
さて、この前バイクのタイヤがひび割れている話を書きましたが、その時下回りを見ていたらこんな物を発見。

ネジが折れている・・・・さて、どこのネジだろう? と暫しバイクをチェックしていたら、問題の場所を発見。

スクリーンのネジが取れてました。ここ、樹脂製だったのね。まだパーツが取れそうだったので、せっかくだから全部取り替えることにしましょう。
そんな感じでウチのFZくんはよく壊れます。やっぱり25年前のバイクを舐めてはいけません。
そんなことを思う今日のUPは、またもストック画像から万里さんです。
たぶん行ったのは3月頭くらいだったかなぁ? どーしても食べたくて、家族を残し一人車で家を脱出し、東北道を北上しました。
幸運にも渋滞には合わず、無事佐野まで到着したものの、お店の前はまたしてもいつもの行列。
前回は隣のおじさんのチャーシューメンがとても美味しそうだったので、今回はワタシもチャーシューメンの大盛りをオーダー。
カウンターで見てるとこれまた相変わらず大量に茹で上げ一気に配膳されますが、最初の人と最後の人では3分くらい差があります。やっぱりこれだとムラがあると思いますが、そんなこと言ってるとここのリピーターにはなれません。
しかしやっぱり早く配膳されると嬉しい。この日は先頭でした。

どうだぁ~♪ まいったかのこの丼。これぞチャーシューメンって感じの顔してます。
麺はいつものピロピロ新食感麺。

大盛りだとそこそこ量がありますが、もう一気に飲むように食べられます。だって何ともワンタンチックな麺だから。スープも正統派醬油ラーメン系だし、チャーシューも柔らかくて味わいのある感じで、もう何回食べても飽きないわ。
これだけのために佐野まで来られるなら、この前紹介したばんやのためだけに房総に行っても良いような気がしますが、房総は景色が良いから、もったいなくてなかなかそうは思えません。
その点ここは、これ以外はアウトレットくらいしか見るもの無いので、ラーメンに集中できます。
大変美味しく頂きました。
そうそう、そう言えばこの時は嫁さんと娘のため、万里セット(生めん)を買ったんでした。

翌日食べてもらったんですが、ワタシはその日飲み会で食べられなかったんですよ。ですからこれの味はよくわかりません。今度自分で食べたらまたレポートします。
住所:佐野市高萩町437-7
さて、この前バイクのタイヤがひび割れている話を書きましたが、その時下回りを見ていたらこんな物を発見。

ネジが折れている・・・・さて、どこのネジだろう? と暫しバイクをチェックしていたら、問題の場所を発見。

スクリーンのネジが取れてました。ここ、樹脂製だったのね。まだパーツが取れそうだったので、せっかくだから全部取り替えることにしましょう。
そんな感じでウチのFZくんはよく壊れます。やっぱり25年前のバイクを舐めてはいけません。
そんなことを思う今日のUPは、またもストック画像から万里さんです。
たぶん行ったのは3月頭くらいだったかなぁ? どーしても食べたくて、家族を残し一人車で家を脱出し、東北道を北上しました。
幸運にも渋滞には合わず、無事佐野まで到着したものの、お店の前はまたしてもいつもの行列。
前回は隣のおじさんのチャーシューメンがとても美味しそうだったので、今回はワタシもチャーシューメンの大盛りをオーダー。
カウンターで見てるとこれまた相変わらず大量に茹で上げ一気に配膳されますが、最初の人と最後の人では3分くらい差があります。やっぱりこれだとムラがあると思いますが、そんなこと言ってるとここのリピーターにはなれません。
しかしやっぱり早く配膳されると嬉しい。この日は先頭でした。

どうだぁ~♪ まいったかのこの丼。これぞチャーシューメンって感じの顔してます。
麺はいつものピロピロ新食感麺。

大盛りだとそこそこ量がありますが、もう一気に飲むように食べられます。だって何ともワンタンチックな麺だから。スープも正統派醬油ラーメン系だし、チャーシューも柔らかくて味わいのある感じで、もう何回食べても飽きないわ。
これだけのために佐野まで来られるなら、この前紹介したばんやのためだけに房総に行っても良いような気がしますが、房総は景色が良いから、もったいなくてなかなかそうは思えません。
その点ここは、これ以外はアウトレットくらいしか見るもの無いので、ラーメンに集中できます。
大変美味しく頂きました。
そうそう、そう言えばこの時は嫁さんと娘のため、万里セット(生めん)を買ったんでした。

翌日食べてもらったんですが、ワタシはその日飲み会で食べられなかったんですよ。ですからこれの味はよくわかりません。今度自分で食べたらまたレポートします。
住所:佐野市高萩町437-7
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |