2週連続富士山編の後編です。
朝霧高原で富士山を堪能した後は、来た道を精進湖まで引き返します。

日本のスイス・・・・確かにそんな気もします。
精進湖の後は、R358から県道36→306→34→38と繋いで、塩山に向かいます。途中ワイナリーの前を何回か通り過ぎると、ワインの良い香りが漂ってきて、もう一杯やりたくなってしまいますが、我慢我慢。
塩山からはR411を奥多摩方面に向かいます。
このルートは山形にいる知り合いが推奨してくれたドライブコース。「上野原から小菅を通り塩山に抜ける道が気持ち良い」という触れ込みだったのですが、朝に富士山に行きたかったので、今日は逆を辿って上野原に戻る感じ。

途中の柳沢峠で一服。この峠はこの周辺の走り屋さんのメッカなようで、スーパースポーツのライダーがいっぱいいます。
そういえば大菩薩ラインってバリバリマシンとか、オートバイの「俺達のサーキット」とかによく出てきたよなぁ。
(この話題が通じる人は相当に古い)

本来はこの方向に富士山が見えるはずなのですが、今日の天候ではちょっとムリ。
でもこの峠は確かに気持ち良い。腕があれば相当に楽しいはず。
しばしここでXLRに乗ってきたオジサンと談笑して、先に進みます。
このあたりの川は、多摩川の源流なんですね。

ここでは何と清らかな。
そろそろお腹も減ってきたので、ランチタイム。
今日のお昼は丹波山村の
やまびこ庵さんに決定(単にツーリングマップルに名前が出ていたので)。

ここはキャンプ場やつりぼり等が併設された公園のようになっていて、子供と遊びにくるにはいいところですね。

オーダーしたのは蕎麦と五穀米のセット。1000円はちょっと高い気もしたけど、とりあえず注文して待つことに。

うーん、やっぱり1000円にしてはちょっと弱いかな?
とりあえず食べてみましょう。まずはお蕎麦から。

なかなか綺麗なおそばです。ちょっと麺の長さが短いのですが、まぁ美味しいね。ちゃんと手作り感が出ています。

五穀米は普通。お姉さんが食べたらウケそうな感じ。
後で食べログを見たら、以前はこれ800円みたいですね。800円ならOKかな。全般的にプロフェッショナルな感じがしませんが、それがまた素朴で良いのでしょう。量はやや少なめですが、バイクに乗っている最中に食べるにはちょうど良い量です。
住所:山梨県北都留郡丹波山村1255
蕎麦湯も飲んで、お茶も飲んで、ゆっくりリフレッシュしてから出発です。
一旦R411を先に進んで、R139から県道18を上野原方面に進みます。奥多摩周遊道路はあまり良い思い出が無いので、今日はパスしました。
県道18→33→R20と繋いで、上野原に到着。ちょっと寄り道して上野原駅に行ってみました。

なんでここに来たかというと、ここがまだあるのかを確かめるため。

上野原駅には若かりし頃の苦い思い出がいっぱいあるのです。今思い出すとちょっと懐かしい。
後は、中央道を家まで帰るだけ。

今回のコースはこんな感じで、やっぱり300km強というところ。朝6:00頃出発して、14:30くらいには帰れたと思います。日帰りツーリングとしては、これもちょうど良い距離ではないでしょうか?
- 関連記事
-
スポンサーサイト