2013年06月22日 (土) | 編集 |
今日から何回かにかけて、先日行ってきた信州ツーリングのUPをしたいと思います。
本来はもうちょっと早く、雪解けの上高地を見に行きたかったのですが、昨年の10月に行った時にあまりに現地が寒かったせいか頭痛を発症してしんどかったので、ちょっと暖かくなってからということでこのタイミングになりました。
コースは前回と同じく、2日かけて上高地と志賀草津道路を回る行程です。距離的には2日で行くにはちょっと短いのですが、その分上高地散策に十分な時間を割くことが出来ます。
問題は「上高地に少しでも天気のいい日に行きたい」という点。やっぱりトレッキングは天気が悪いと気分が乗らない。出発日朝のネット検索の結果、今回は初日の方が天気が良さそうだったので、前回とは逆で先に初日に上高地を散策し、翌日に志賀草津道路に行くパターンとしました。
でもあまり早く起きると高速道路上が寒いので、6時過ぎに出発。
とりあえず朝ご飯はいつもの松屋さん。

オーダーもいつものこれ。

ツーリングの朝はコレがいいんだなぁ・・・・。腹持ちよく、お腹にも優しい。牛丼の方がすぐ食べられるけど、いかんせん重い。でも隣を見ると朝からカレー食ってるおじさんが。。。
パッと食事を済ませ、中央高速から松本を目指します。
今日の装備は
・上:ロングT+3シーズンジャケット
・下:クラキンの革パンツ
です。ちなみにこの革パンツ、つるしで買うと安いんですが、オーダーだとめっちゃ高い。ワタシは短足+デブなので当然オーダー。人生で一番高かった服です。
気温的に6月上旬とは言え、昼は平地で26℃くらい、朝の山岳エリアは10℃未満・・・と何着ていいのか選択に困るのがこの時期です。もうちょっと暑くなるとメッシュ一択なんですけど。
松本まではノンストップで行こうと思ったのですが、トイレタイムのため諏訪湖SAで休憩。

うーん、なかなかいい天気です! 今日上高地にして正解でした。
ここから松本まではすぐ着きます。下道を沢渡に向かいますが、この道が流れ悪くて時間がかかります。
結局沢渡大橋の駐車場についたのは9時過ぎてたなぁ。

まぁ3時間くらい見ておいたらいいのかも。上高地はバイクで乗りいれ出来ないのでここでFZくんとは一旦お別れ。合わせて上高地用にお着替え。流石に革パンツではトレッキングする気になれませんので、携行しやすい薄手の綿パンにチェンジ。駐車場で生着替えですが、もうオジサンなので気にしません。
早速シャトルバスに乗ろうとしたら、この看板。

一発で行けんのかい!! ならこの駐車場に停めなければ良かったとやや後悔するも、駐車場代払った後ではしょうがない。
何でも、一旦新設したビジターセンターに集めて注意事項の説明をするそうですが、実際にビジターセンターに行ったら乗り換え時間2分で説明も何もない。単に建築業者に金ばら撒いただけな気がします。
そんなこんなでようやくバスに乗り、大正池に到着。

おおっ! 残雪残ってるじゃん! これが見たかったのさぁ。いやーバス代2000円かけても来た甲斐があった。

この枯れ木が神秘的なんだよねぇ。早朝に来ると水面から立ち上る湯気がきれいです。
ここから自然探求路を田代池方面に進みます。

やや空に薄雲がかかって、真っ青な空じゃないのがちょっと残念。明日天気が良かったらちょっと凹むなぁ。
田代池は幻想的な「緑」がステキです。

田代橋の近くでちょっと休憩。

水がきれいですね。透き通ってます!
このあたりまで歩いてくると、結構暑い!帽子を持ってきたほうがいいね。またジャケットもいらなくなるので、何か背負えるバッグがあるといいです。ワタシは100円ショップで買った「背負える袋」を持参。ジャケットや飲み物を入れてました。ちなみに飲み物は駐車場に着く前にコンビニで買っておきます。
何か動くものがいたので良く見たら・・・

お猿さんが丸太に座ってました。
何だかんだで小一時間くらい歩いて、河童橋到着です。

この辺りでほぼお昼です。
本来はもうちょっと早く、雪解けの上高地を見に行きたかったのですが、昨年の10月に行った時にあまりに現地が寒かったせいか頭痛を発症してしんどかったので、ちょっと暖かくなってからということでこのタイミングになりました。
コースは前回と同じく、2日かけて上高地と志賀草津道路を回る行程です。距離的には2日で行くにはちょっと短いのですが、その分上高地散策に十分な時間を割くことが出来ます。
問題は「上高地に少しでも天気のいい日に行きたい」という点。やっぱりトレッキングは天気が悪いと気分が乗らない。出発日朝のネット検索の結果、今回は初日の方が天気が良さそうだったので、前回とは逆で先に初日に上高地を散策し、翌日に志賀草津道路に行くパターンとしました。
でもあまり早く起きると高速道路上が寒いので、6時過ぎに出発。
とりあえず朝ご飯はいつもの松屋さん。

オーダーもいつものこれ。

ツーリングの朝はコレがいいんだなぁ・・・・。腹持ちよく、お腹にも優しい。牛丼の方がすぐ食べられるけど、いかんせん重い。でも隣を見ると朝からカレー食ってるおじさんが。。。
パッと食事を済ませ、中央高速から松本を目指します。
今日の装備は
・上:ロングT+3シーズンジャケット
・下:クラキンの革パンツ
です。ちなみにこの革パンツ、つるしで買うと安いんですが、オーダーだとめっちゃ高い。ワタシは短足+デブなので当然オーダー。人生で一番高かった服です。
気温的に6月上旬とは言え、昼は平地で26℃くらい、朝の山岳エリアは10℃未満・・・と何着ていいのか選択に困るのがこの時期です。もうちょっと暑くなるとメッシュ一択なんですけど。
松本まではノンストップで行こうと思ったのですが、トイレタイムのため諏訪湖SAで休憩。

うーん、なかなかいい天気です! 今日上高地にして正解でした。
ここから松本まではすぐ着きます。下道を沢渡に向かいますが、この道が流れ悪くて時間がかかります。
結局沢渡大橋の駐車場についたのは9時過ぎてたなぁ。

まぁ3時間くらい見ておいたらいいのかも。上高地はバイクで乗りいれ出来ないのでここでFZくんとは一旦お別れ。合わせて上高地用にお着替え。流石に革パンツではトレッキングする気になれませんので、携行しやすい薄手の綿パンにチェンジ。駐車場で生着替えですが、もうオジサンなので気にしません。
早速シャトルバスに乗ろうとしたら、この看板。

一発で行けんのかい!! ならこの駐車場に停めなければ良かったとやや後悔するも、駐車場代払った後ではしょうがない。
何でも、一旦新設したビジターセンターに集めて注意事項の説明をするそうですが、実際にビジターセンターに行ったら乗り換え時間2分で説明も何もない。単に建築業者に金ばら撒いただけな気がします。
そんなこんなでようやくバスに乗り、大正池に到着。

おおっ! 残雪残ってるじゃん! これが見たかったのさぁ。いやーバス代2000円かけても来た甲斐があった。

この枯れ木が神秘的なんだよねぇ。早朝に来ると水面から立ち上る湯気がきれいです。
ここから自然探求路を田代池方面に進みます。

やや空に薄雲がかかって、真っ青な空じゃないのがちょっと残念。明日天気が良かったらちょっと凹むなぁ。
田代池は幻想的な「緑」がステキです。

田代橋の近くでちょっと休憩。

水がきれいですね。透き通ってます!
このあたりまで歩いてくると、結構暑い!帽子を持ってきたほうがいいね。またジャケットもいらなくなるので、何か背負えるバッグがあるといいです。ワタシは100円ショップで買った「背負える袋」を持参。ジャケットや飲み物を入れてました。ちなみに飲み物は駐車場に着く前にコンビニで買っておきます。
何か動くものがいたので良く見たら・・・

お猿さんが丸太に座ってました。
何だかんだで小一時間くらい歩いて、河童橋到着です。

この辺りでほぼお昼です。
- 関連記事
スポンサーサイト
| ホーム |